【保存版】ドコモからワイモバイルへMNP乗り換えるする手順や注意点を解説するよ!
この記事では、現在ドコモユーザーがワイモバイルへ乗り換える手順に特化して解説しています。
;
でも、一人でスマホを乗り換えるって少し不安っスね
;
確かに今までキャリア間を乗り換える時は全部、店員さんがやってくれたもんね
お店の人が作業を行ってるから何となく難しそうなイメージがあるけど、実はスマホの乗り換えてってとっても簡単なんだよ!
そーなんです。
実は、ドコモからワイモバイルへ乗り換える手順はたった4つで完結しちゃいます。しかも全部自宅にいながらできるから、便利な世の中になりましたよね笑
というわけで、この記事では初めてワイモバイルへ乗り換える人、しかも現ドコモユーザーに特化して1から10まで説明しています。この通りに進めていけば誰でも簡単に乗り換えることができるので、ぜひ参考にしてくださいね!
それでは、いってみましょう!
:目次:
1 乗り換えは手順は4ステップで完了
2 スマホはそのまま使う?新規購入する?
3 MNP予約番号を取得しよう!
4 ワイモバイルに申し込もう!
5 回線切替をしよう!
6 注意点を確認しておこう!
7 まとめ
ドコモからワイモバイルへの乗り換えはたった4ステップで完了!
ドコモからワイモバイルへの乗り換えは、たった4つの手順で初めての方でも簡単に乗り換えることが可能です。まずはザックリですが、基本の流れは以下のイラストのような手順で完了します。
1 MNP予約番号を取得(新規の方は不要)
2 ワイモバイルへ申し込み
3 回線切替(乗り換えの人限定)
4 APN設定
;
基本はシンプルっスね
;
ワイモバイルで使うスマホを今使ってるのをそのまま使うのか、新しく購入するのかで手順は少し違うけど、基本はこの形になるよ
ここから先はもっと掘り下げて解説していくね
ドコモで現在使っているスマホをそのまま使うか、ワイモバイルで新しくスマホを購入するか決める
ドコモからワイモバイルに乗り換える前に、自分は以下のどちらに該当するか確認しておきます。
@いま、ドコモで使っているスマホをそのままワイモバイルで使う
Aワイモバイルへ乗り換えるのをキッカケにスマホもセット購入する
ただし「1」の場合、ワイモバイルではドコモの全てのスマホが使えるわけではないので、乗り換える前には事前にワイモバイルの「動作確認端末一覧」で自分が使っている機種がワイモバイルでも使えるか(対応しているか)をチェックします。
ドコモ版のスマホをワイモバイルで使うには、SIMロック解除が必須
また、ドコモで利用しているスマホをそのままワイモバイルで使う際には必ずSIMロック解除が必要になります。
iPhoneシリーズの場合はSIMロック解除を行えば、ワイモバイルで使えることが公式で証明されていますが、Android端末の場合はSIMロック解除をしてもワイモバイルが使えないことがあるので注意しましょう。
ワイモバイルは独自にスマホの動作確認を行い、正常に使えるものを公式サイトで公表しています。ドコモ版のAndroid端末をワイモバイルを使いたい場合は、ワイモバイル公式サイトより動作確認されているかどうかをチェックしてください。
ドコモのSIMロック解除手順は以下の手順で行います。
▼ドコモのSIMロック解除手順
@ドコモオンラインショップ手続き(Mydocomo)にアクセス
AドコモIDとパスワードを入力
B下にスクロールして、【その他】から【SIMロック解除】をクリック
CSIMロック解除を行う機種の製造番号(IMEI)を入力
DSIMロック解除の注意事項を確認の上、SIMロック解除を申し込むをクリック
E受付確認メールの送信先を選択し、届いたメールでSIMロック解除ができたことを確認する
また、別ページでも詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
ワイモバイルでは端末のセット購入も可能
一方で、ワイモバイルへ乗り換えると同時に新しい機種変更を希望する方は、SIMカードの申し込みと一緒に端末も選んでいきます。
;
ワイモバイルってiPhone7/6s/SEなら一緒に購入できるんスね
;
iPhoneがセット購入できるMVNOは少ないから貴重だよね
※最新のiPhoneシリーズを使いたい場合は、アップルストアでSIMフリー版を先に購入してから、ワイモバイルでは【SIMカードのみ】を申し込みます。
↓SIMのみの方はこちらから↓
セット購入の方はこちら → ワイモバイル公式ページ
ドコモからMNP予約番号を取得しよう!
次にドコモからMNP予約番号を発行してもらいます。
このMNP番号は他社へ「あなたの所へ番号を引き継ぎますよ」という引き継ぎの番号のようなモノ。
MNP予約番号の取得は特に難しいことはなく、以下の電話番号に電話をかけオペレーターの方に「MNP予約番号の発行をお願いします。」とひと言伝えれば話は進みます。
・受付時間 午前9時から午後8時
MNP転出に関する説明を受けた最後に、口頭でMNP予約番号とMNP予約番号の有効期限が伝えられます。(SMS受取も可)
※ドコモだけはオンライン(My docomo)からもMNP予約番号を取得することが可能です。直接店員さんと話すのが苦手な方はオンラインを利用しましょう。→ドコモのMNP予約番号取得手順オンライン編
MNP予約番号を取得したら2日以内にワイモバイルへ乗り換えよう!
ドコモからMNP取得を取得したら「取得後2日以内」にワイモバイルへ申込ます。
;
2日以内って結構忙しいっスね
;
MNP予約番号の有効期限自体は15日って決まっているんだけど、「ワイモバイルへ乗り換えるのに必要な予約番号の残日数は13日以上(2日以内)」なんだ!
MNP予約番号の有効期限は仮に期限を過ぎてしまっても、無料で再発行は可能です。ただ、手間暇がかかってしまうので、取得後はそのままワイモバイルへ申し込むのを心がけましょう。
↓SIMのみの方はこちらから↓
セット購入の方はこちら → ワイモバイル公式ページ
ワイモバイルに申し込もう!
ドコモでMNP予約番号を取得したらいよいよワイモバイルへ申込みましょう。
ワイモバイルへの申込みは以下の4つの手順で完了します。
@ワイモバイルに申し込む前の準備
Aワイモバイルへの申込み手順
BMNP切替(新規の方は不要)
CAPN設定(機種によっては不要)
それでは、1つずつ確認していきましょう。
@ワイモバイルに申し込む前の準備
ワイモバイルに限らず、ドコモから格安SIMに乗り換える際には共通して必要なものが4つあります。
この事前準備をしておけばよりスムーズにワイモバイルへ乗り換えることができるので、一緒に確認しておきましょう!
▼ワイモバイルに申し込む前に準備しておくモノ
1 メールアドレス
2 MNP予約番号(新規は不要)
3 本人確認書類
4 クレジットカード
ワイモバイルに乗り換えるということは、ドコモを解約することになるのでこれまで使っていたドコモのメールアドレスは使えなくなります。
その変わりですが、ワイモバイルに登録すると、Yahoo!メールも利用可能になるので今後はそちらを使っても良いですし、Gmailでも構いません。
;
docomoのキャリアメールでしか連絡が取れない人はLINEやSNSのDMで連絡手段の確保をしておくんスよ
;
キャリア歴が長い人は、ネットショッピングの登録にキャリアメールを使っている人が多いからそれも変更しようね
本人確認書類は運転免許証や保険証などを利用します。また、本人確認書類は申込み時にアップロードでの提出がとなりますので、先にスマホで撮影しておけば、そのままスマホからアップロードが可能です。
また、格安SIMの料金支払いは基本クレジットカードを採用しているとことがほとんどです。
ワイモバイルに関しては、クレジットカードの他に口座振替も可能ですが手続きの工程が増えるので、余程の理由がない限りはクレジットカードを推奨します。
;
Yahoo!カードならワイモバイルとの相性がバッチリだから、このタイミングでYahoo!カードを作るのもアリだよ
;
これで事前準備は完璧っスね
Aオンラインからワイモバイルへ申込む大まかな流れ
ワイモバイルの申し込み手順は以下の通りです。
@(端末セットの場合)利用する端末とカラー、支払い方法を選択
A(SIMカードのみの場合)SIMカードのサイズを選択
B契約方法で「のりかえ」を選び、現在使っているキャリアを選択
(新規の方は「新規契約」を選択)
C料金プランおよびオプションを選択
D本人確認書類のアップロード
EMNP予約番号の入力
F契約者情報(名前や住所)の入力
G支払い方法の入力
SIMカードのみの申し込みの方(端末はそのまま使う方)は「SIMサイズ」には注意してください。
自分が利用する機種とSIMカードのサイズが合っていないと使うことはできません。また、間違って申込んでしまった場合は交換手数料は発生します。
;
ワイモバイルで使えるiPhoneは全部「nano」だから、「nano」を選べば大丈夫っスよ
;
Androidは機種ごとに違うから、動作確認ページでチェックしておこうね!
Bドコモからワイモバイルへ回線切替を行おう!
ワイモバイルからSIMカード(セットの方はSIMカード+端末)が届いたら、同封されている電話番号に電話をかけるだけでOK。
※ワイモバイルの開通手続きの電話番号はWEB受注番号が「R」「C」で異なるので、同封されている番号を確認してください。
回線切替が完了したら、ドコモは自動解約となります。
;
自分からドコモに解約手続きとか報告はしなくて大丈夫だよ
CAPN設定を行う
回線切替が完了したら、ワイモバイルのSIMカードを端末に入れ「APN設定」と呼ばれる簡単な初期設定を行っていきます。
;
iOS(iPhone)とAndroidは設定の仕方が異なるんだよ
※因みに、Android端末+ワイモバイルSIMカードのセット購入された方は、ワイモバイル側でAPN設定が完了した状態で発送されます。(iPhoneは自分で行います)
iOS(iPhone)のAPN設定手順
iOS(iPhone)は「構成プロファイル」と呼ばれるソフトを1つインストールするだけで完了しちゃいます。また、この時必ずWi-Fi環境が必要になるので、Wi-Fi環境は確保してください。
;
軽いソフトだから、誰かにテザリングしてもらってもOKっスよ
手順の流れは以下の通りです。
@iPhoneをWi-Fiに接続し、Safari(ブラウザ)を使う
A「構成プロファイル」専用ページにアクセスする
B流れに従いプロファイルをインストールする
Cインストールが完了したら、Wi-Fiを切断して「4G」が表示されればOK
構成プロファイルをインストールしたら、Wi-Fiを切断して「4G」が表示されればOK。
AndroidのAPN設定手順
「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」の順にタップし、APN一覧から「Ymobile APN」を選択すれば完了です。
↓ ↓
ただ、Androidはメーカーや機種によってバラバラなので、同封されている取り扱い説明書や「ワイモバイルスマホ初期設定方法」のページを参考にしながら行ってください。
;
これで、ワイモバイルの乗り換え手順から、初期設定までは完了っスね
ドコモからワイモバイルに乗り換える時の注意点
ドコモからワイモバイルへ乗り換える時に確認しておく注意点は以下の3点です。
@端末が変わる(機種変更する)時は自分でデータ移行を行う
Aワイモバイルにも2年縛りはある
B余ってるドコモポイントは使っておく
Cワイモバイルへ乗り換えするのは自分名義か確認する
これらは申し込みを済ませてから気が付いても遅いので、ワイモバイルへ乗り換える前にキチンと確認しておきましょう。
;
気持ち良く乗り換えるためにも、注意点はしっかりと確認っスね!
@端末が変わる(機種変更する)時は自分でデータ移行を行う
ワイモバイルへの乗り換えと同時に、スマホを新しくする方は旧スマホに保存されている写真や、LINEトークなどのデータ移行は自分で行います。
バックアップの方法は基本的にiPhoneであれば「iCloud」を使い、Androidであれば「microSDカード」に保存してそのままゴッソリ移動すればOKです。
iCloudによるバックアップ方法は「格安SIMに乗り換える前に確認したいバックアップ作成&復元方法【iPhone編】」や「【機種変更時】iPhoneのバックアップ&復元の手順を解説(姉妹サイト)」で詳しくレビューしていますので参考にしてください。
また、ワイモバイルには「Yahoo!かんたんバックアップ」といった、無料のcloudサービスを使ったデータ移行アプリがあるので、そちらを使ってもOKです。
;
少し前までは、PCを使ったりしないとバックアップ&復元ってできなかったけど、今は便利なアプリがあるんスね
;
ほんとだよね。ほとんどのことはアプリで出来ちゃうから凄い世の中になったと思うよ笑
Aワイモバイルにも2年縛りがある
ワイモバイルの契約はauと同じく2年縛りがあります。また、ワイモバイルを解約(または、他社へMNP)しない限り自動更新されますし、更新月以外で解約すると9,500円の違約金がかかります。
一般的な格安SIMが半年〜1年の最低利用期間で済むことを考えると、Yモバイルは縛りが強いです。すぐには解約しづらいので、しっかり納得した上で乗り換えるようにしてください。
;
ワイモバイルの更新期間は、申し込み後に利用できる「My ワイモバイル」の管理画面から確認ができるので、忘れる心配はないよ
B余っているドコモポイントは使っておく
ドコモから格安SIMに乗り換えるとドコモポイントは消滅しますので、その前に使い切りましょう。また、dポイントに関しては「dアカウント」を作成することが可能なので保持することもできますが、持ってても今後はそんなに貯まらないので使い切ることをオススメします。
使い方は以下のような物で利用できます。
▼ドコモポイント・dポイントの使い道
@dショッピングの買い物の支払いに使う
A2000ポイント以上あればドコモのケータイ料金にあてる
Bdポイントを発行してコンビニで使う
;
個人的には「ケータイ料金にあてる」のがお薦めだよ
ポイント分全額使えますし、手間を考えるよりも最後の料金代にあてるのが一番簡単ですね。
Cワイモバイルへ乗り換えするのは自分名義か確認する
これは、ご家族で使っている方によく見られる注意点です。
ご家族で使っている方のほとんどは、旦那さんが主回線になっていることが多いかと思います。その場合、奥さんがドコモを抜けてワイモバイルに乗り換える際、奥さんの名義ではワイモバイルに申し込むことはできません。
あくまで旦那さんが主回線になっているので、名義人は旦那さん側にあります。つまり、奥さんがワイモバイルに乗り換える際には、必ず主回線(名義人)の旦那さんに手伝ってもらうことになります。(旦那さんにMNP予約番号を取得してもらう)
副回線の方は少し面倒ですが、スマホ代を安くするために家族で協力しましょう!
;
先にドコモで名義変更(旦那さんと奧さんの名義をわける)をすることも可能ですが、2人でドコモに行き手続きをしなくちゃならないからちょっと面倒なんだよね
家族で使っているなら、旦那さんに奧さんのMNP予約番号を聞いてもらって、旦那さんの名義そのままでワイモバイルに申し込むのが一番簡単かな
まとめ:1つ1つ手順通りに進めば、ドコモからワイモバイルへの乗り換えは難しくない!
以上がドコモからワイモバイルへ乗り換える手順でした。
ドコモからワイモバイルへの申し込み自体はたったの4ステップで完了するので、初めての方でもショッピング感覚で申し込むことができちゃいます。
最後にポイントのまとめです。
・SIMロック解除を行う(既存のスマホをそのまま使う人)
・ワイモバイルで使うプランを決める
・乗り換えするのは自分名義か確認
・ドコモからMNP番号を取得する
・ドコモのMNP番号取得してから2日以内にワイモバイルの申し込みをする
・ワイモバイルのSIMが届く
・開通手続きをする
・開通完了後にAPN設定を行う(APNが不要の機種もあり)
一人でスマホの乗り換えって聞くと、多少の不安もあるかと思いますが実際やってみれば「あ、なんだ。こんなもんなんだ笑」ときっと感じるはずです。
特に、SIMカードのみを申し込む方は、オンライン限定のキャンペーンが使えるので必ず利用しましょう!
↓限定キャンペーンはこちらから↓
セット購入の方はこちら → ワイモバイル公式ページ