【初心者専用】現在使っているスマホをそのままワイモバイルへMNP乗り換えする手順を解説!
;
ちょっと質問いいっスか?
いま使っているスマホをそのままワイモバイルで使うことってできるんスかね?
;
端末によってできない機種もあるけど、基本はドコモ・au・ソフトバンクのスマホでもワイモバイルにそのまま乗り換えることはできるよ
このページでは、現在お使いのスマホをそのままワイモバイルで使いたい方に向けた特化記事となります。
一連の流れはもちろん、要所要所の気になる部分も漏れなくご紹介します。この記事通りに進めていけば、乗り換えの失敗は未然に防げるのでぜひ参考にしてください!
:目次:
1 いま、使っているスマホが、ワイモバイルに対応しているか確認してみよう!
2 いま使っているスマホをそのままワイモバイルへ乗り換える一連の流れを確認しよう!
3 乗り換える前に必要なものを揃えよう!
4 キャリアからMNP予約番号を取得しよう!
5 ワイモバイルに申し込もう!
6 ワイモバイルに乗り換える前に乗り換え費用をもう一度チェックしておこう
7 まとめ
いま、使っているスマホが、ワイモバイルに対応しているか確認してみよう!
;
それじゃまずは、いま使っているスマホがワイモバイルに対応しているか簡単なチェックをしてみようか!
;
どうやって調べるんスか?
;
一番簡単な方法はUQモバイル公式で用意されている「動作確認端末一覧」で調べる方法だよ
利用可能かどうかひと目でわかる「動作確認端末一覧」を利用しよう!
ワイモバイルに限らず、MVNO各社には自分のスマホが使えるかどうか一発で確認ができる「動作確認端末一覧」というページが設けられています。
まず最初にワイモバイルも、ここでご自身の端末を確認してみましょう。
⇒ 動作確認一覧へ
ドコモ版、au版、ソフトバンク版の全キャリアはSIMロック解除が必須!
ワイモバイルに乗り換える方のほとんどは、3大キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)のいずれかになるかと思います。
ワイモバイルでは、キャリアで使っているスマホ(キャリア版スマホ)は、ドコモ・au・ソフトバンク全て必ずSIMロック解除が必須となります。
;
あれ?人気のiPhoneだと、SIMロック解除ってどのシリーズからできるでしたっけ?
;
iPhoneシリーズだと、iPhone6s以降がSIMロック解除対応端末だね
各キャリアのSIMロック解除手順は以下の通りです。
ドコモ:「ドコモオンライン手続き」→「その他」の下の「SIMロック解除」を選択。IMEIを入力して、「SIMロック解除を申し込む」にチェックして申し込み完了
au:公式サイトにログインし「契約照会手続き」→「各種手続き案内」→「SIMロック解除」→「SIMロック解除のお手続きはこちら」→「SIMロック解除が可能かどうか」を確認するを選択。「こちら」に進み暗証番号を入力し完了
ソフトバンク:「契約・オプション管理」から画面下までスクロールし「SIMロック解除手続き」を選択。IMEIを入力して完了
文章だとちょっと分からない人は、別ページで全部実際の画像を使って解説しているからそっちを参考にしてね!
;
実店舗でもSIMロック解除はできるけど、手数料が6,000円かかっちゃうからまずは自分でチャレンジしてみようね
いま使っているスマホをそのままワイモバイルへ乗り換える一連の流れを確認しよう!
さて、いま使っているスマホをそのままワイモバイルで使うという事は、端末は既にあるのでワイモバイルでSIMカードだけを申し込む形となります。
;
端末は既に持ってるから初期コストが安く済むのがメリットっスね
ワイモバイルに乗り換える大まかな一連の流れは以下の通りです。
▼モバイルに乗り換える流れ
1. 乗り換える前に必要なものを揃える
2. キャリアからMNP予約番号を取得する
3. UQモバイルに申し込む
4. MNP切替を行う
5. APN設定をする
この5つのステップで完了します。
;
それじゃ、それぞれの項目を一緒に確認していこうか!
乗り換える前に必要なものを揃えよう!
ワイモバイルに限ったことではありませんが、キャリアから乗り換える際に共通して事前に準備しておくものが4つあります。
;
事前に準備しておくと、ワイモバイルへの乗り換えがめっちゃスムーズに進めることができるっスよ
キャリアからワイモバイルに乗り換えるために、必要なものは以下の4つです。
2. MNP予約番号
3 本人確認書類(免許証など)
4. クレジットカード
それでは、要点を絞って確認していきましょう。
メールアドレスについて
ワイモバイルに乗り換えるとこれまで使っていたキャリアメールは使えなくなりますので、予めフリーメールアドレス(Gmailなど)を準備しておきましょう。
また、ワイモバイルはYahoo!メールも使えるようになるので、自分が好きなアドレスを今後活用していきます。
;
キャリアメールのみでやり取りしている人がいたら、事前に告知しておこうっスね
MNP予約番号について
こちらはこの先の「Step2 キャリアからMNP予約番号を取得しよう!」で詳しく解説しますが、MNP予約番号とは現在お使いの電話番号をそのままUQモバイルで使えるようにするためのチケットのような物をキャリアから事前に発行してもらいます。
本人確認書類について
ワイモバイルを含む格安SIMを申し込む時にアップロード提出を求められるので、事前に運転免許証や保険証などをスマホで撮影しておけば、そのままアップロードが出来るので簡単です。
引落し用のクレジットカードについて
ワイモバイルでは、VISA、MasterCard、JCBを含むクレジットカードが多数利用可能です。
また、ワイモバイルは口座振替にも対応しています。口座振替が希望の方は実店舗に、
・本人名義のキャッシュカードおよび通帳
・本人確認書類
・お届け印
の計4つを持参すれば、そのまま店員さんが話を進めてくれるので特に心配はありません。
ただし、実店舗ではオンライン限定のキャンペーンは適用にならないので注意しましょうね!
キャリアからMNP予約番号を取得しよう!
電話番号をそのままでワイモバイルに乗り換える際には、現在契約中のキャリアから「MNP予約番号」を取得する必要があります。
各キャリアのMNP予約番号は以下の電話番号に電話をかけて取得します。
▼キャリア別の電話番号
・ドコモ:ドコモの携帯から151
・au:auの携帯から0077-75470
・ソフトバンク:ソフトバンクの携帯から*5533
※受付時間は午前9時〜午後8時で共通
;
因みに、MNP予約番号の発行は電話・店舗のどちらでも無料で発行してくれるっス
そして最終的に、
・MNP(解約)に伴う説明
・MNP転出手数料6,000円の説明
・違約金の説明(契約更新月以外の方)
・端末残金の一括か分割か(残金が残っている方)
・簡単なアンケート
といったこれら10分程度の後に、「MNP予約番号」と「MNP予約番号の有効期限」が伝えられます。
また、希望すればSMSでも受け取れますが、一応メモの準備はしておきましょう。
MNP予約番号を取得したら2日以内にワイモバイルへ乗り換えよう!
ドコモからMNP取得を取得したら「取得後2日以内」にワイモバイルへ申込ます。
;
2日以内って結構忙しいっスね
;
MNP予約番号の有効期限自体は15日って決まっているんだけど、「ワイモバイルへ乗り換えるのに必要な予約番号の残日数は10日以上」なんだ!
MNP予約番号の有効期限は仮に期限を過ぎてしまっても、無料で再発行は可能です。ただ、手間暇がかかってしまうので、取得後はそのままワイモバイルへ申し込むのを心がけましょう。
■ここまでのおさらい■
1.申込み時はメールアドレス、MNP予約番号、本人確認書類、クレジットカード(口座振替も可)が必要になる
2.キャリアからMNP予約番号を取得する
3.取得後は、2日以内にワイモバイルに申し込む
ワイモバイルに申し込もう!
準備が完了したら、いよいよワイモバイルに申し込みをしましょう。
ワイモバイルの申し込み方法は、「WEB(オンライン)」・「店舗」の2種類があります。
ワイモバイルは他のMVNOよりも店舗数が多く、対面によるサポートが受けられるので直接店舗に出向いて申し込みをしようと考えている方も多いと思います。
ですが、実はオンライン経由の方がお得なんです。
;
そうなんスか?
理由は一般的ですが、オンライン経由の方が人件費がかからない分、店舗契約よりもお得なキャンペーンを実施しているんです。
;
格安SIMに限らず、最近では色々なサービスの申し込みもWEBからを推奨しているところが多いよね
端末をそのままYモバイルで使うなら「Yahoo!モバイルオンライン」からの申込みでPayPayボーナスがもらえるよ!
既存のスマホをそのままワイモバイルで使う場合だと、「SIMカードのみ」を申し込む形になります。
現在、ワイモバイルでは「Yahoo!モバイルオンライン」経由であれば、「SIMのみ」の申込みでPayPayボーナスライトがもらえちゃいます。
しかも毎月開催されるYahoo!JAPANの恒例イベント「5のつく日」に申し込むと5,555円分まで増えちゃいます!
;
5,555円分のPayPayボーナスライトは凄いっスね
;
ただし、5,555円になるのはMNP乗り換えのみでだから注意しようね
ワイモバイルオンライン申し込みの流れ
;
いよいよ、ワイモバイルの申し込みっスね
;
いまのワイモバイルの申し込みページは、どんどんリニューアルされているから下手なネットショッピングサイトよりも見やすいから大丈夫だよ
また、オンラインからSIMカードのみを申し込む際の手順を簡単にまとめると以下の通りです。
1.SIMカードサイズ「nano SIM」を選択
2.契約方法で「のりかえ」を選び、現在使っているキャリアを選択
3.料金プランおよびオプションを選択
4.本人確認書類のアップロード
5.MNP予約番号の入力
6.契約者情報(名前や住所)の入力
7.支払い方法の入力
ワイモバイルで使えるiPhoneが対応しているSIMカードサイズは全て「nano」です。なので、サイズを選択する際は必ず「nano SIM」を選びましょう。
上記の基本の流れをこなしていくだけなので、初めての方でも迷うことはありません。
;
初めてのオイラでも15分くらいで終わったっスね
;
後はSIMカードが届くのを待つだけだね
ワイモバイルからSIMカードが届いたら、キャリアからの回線切替作業を行い、SIMカードをセットすれば完了です。
SIMカードが届いた後の初期設定は別記事にてまとめていますので、合わせて参考にして頂ければ幸いです。
↓ ↓
また、キャリアからワイモバイルへの回線切替ですが、SIMカードと一緒に入っている書類に切替専用の電話番号が記入されていますので、電話番号に電話をかけ、音声案内に従えば回線切替が完了です。
因みに、何もしなくても到着から6日経てば自動で切り替わりますが、なるべく早く切り替え作業をしましょう。
申し込みから利用開始までの流れ | ワイモバイルオンラインストア
乗り換え前に契約していたキャリアの解約手続きは不要だよ
キャリアからワイモバイルへの乗り換え手続きが全て終われば、自動的に乗り換え前の携帯会社は解約になります。
なので、自分から手続きなどをする必要はありません。
;
それは便利でいいっスね
以上で、キャリアからワイモバイルへの乗り換え手順は全て完了です♪
ワイモバイルに乗り換える前に乗り換え費用をもう一度チェックしておこう
最終確認ですが、キャリアからワイモバイルに乗り換える際は、以下のような様々な解約費用がかかります。
ドコモ、au、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える際にかかる費用を表にまとめたので、参考にしてください。
項目 |
発生する条件 |
金額 |
MNP転出手数料 |
各キャリア必ず発生 |
ドコモ:2,000円 |
契約解除料 |
契約更新月以外のMNP |
9,500円 |
端末残金 |
今使っているスマホを分割購入していて、支払いが終わっていない場合(一括かそのまま分割かは選べる) |
端末の残金額 |
その他費用 |
オプションや専用割引サービスを申し込んでいる場合 |
個人で契約しているオプションによる |
特に注意するのが「契約更新月」以外の乗り換えです。
後、1〜2ヶ月で契約更新月であれば待ってた方がお得になりますが、契約更新月までまだ半年以上ある場合は違約金を支払ってでも乗り換えてしまった方がトータル的にはお得になります。
;
契約更新月を待っている間もキャリア料金を支払うことになるから、それは当然っスね
仮に契約更新月まであと半年あるとして、ワイモバイルへ乗り換えると毎月のスマホ代が6,000円安くなるとすると、単純計算で半年で6,000円浮くことになります。
契約解除料は9,500円かかるので4ヶ月で元が取れるので、いま乗り換えた方がお得。ということになりますね。
;
自分の契約更新月を確認して、「いま乗り換えるのか」「更新月まで待つのか」をハッキリさせておこうね
まとめ:ワイモバイルへの乗り換えは簡単!オンライン経由でキャンペーンを活用しながらお得に申し込もう!
以上が、現在使っているスマホをそのままワイモバイルで使う手順です。
・端末をそのままで乗り換えるには、SIMロック解除が必須
・MNP予約番号の取得は、電話での取得が早いし簡単
・申し込みはオンライン経由なら【SIMカードのみ】のキャンペーンあり!
・乗り換え後は初期設定を忘れずに行う
・電話ができなくなる期間などは、ほぼ発生しない
・乗り換え前の携帯会社の解約費用には注意する
こうして読み進めると「乗り換えの手続きはめんどくさそう」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが実際にやらなければならないことは、たった4つの手順で初めての方でも簡単に乗り換えることが可能です。
1.乗り換えのためのMNP予約番号を取得する(所要時間5分)
2.乗り換えに必要なものを揃える(所要時間5分)
3.ワイモバイルを申し込む(所要時間15分)
4.MNP開通をする(所要時間5分)
「どうしても1人だと心配」という方の場合は店舗で契約するのもありですが、お得なキャンペーンが活用出来ないのは勿体ないので、一度公式に設置されているリアルタイムの「チャット機能」を使ってみて、それでもダメであれば店舗という手段を取ってくださいね。