iPhone5sを格安SIMで使う手順(ドコモ・au・SIMフリー)を徹底検証!
最終更新2020年7月2日
;
突然ですが、iPhone5sを格安SIMで使いたいと考えていませんか?
今回は、iPhone5sをドコモ版、au版、SIMフリー版ごとのキャリア別に分けて格安SIMで使う方法をご紹介しますので、ご検討中の方はぜひ参考にして下さいね。
;
iPhone 5sが使える格安SIM会社は重宝っスよね
まずは最新iOSへアップデート
iPhoneシリーズの強みはハードとソフトウェアの両方がどちらもAppleが生産しているので、最新のiOSへのアップデートはある程度確約されているのが強みになります。
もちろん、ハード自体の進化で物理的に使えない機能(指紋認証や加圧式で動作ができる機能など)もありますが、特にそこまで困ることはありません。
約3年前の端末でもiOSは最新のiPhoneXSと同じiOS12で使えます。
実際に何の違和感もなく使っていますが、未だ3年前の端末を最新iOSで使いまくりが出来るなんて凄いとは思いませんか?特にネット閲覧はもちろん、LINEやFacebookといったSNS系、YouTube、モンストやツムツムといったゲームなど一般的な使い方であれば「重い」と感じることもなく、「まだまだ現役で使えるじゃん!」っというのが率直に感じたことです。
約2ヵ月間実際に使ってみて、スマホの使い方って固定化されてますよね。
一通り自分に必要なアプリをインストールして、乗車案内やGoogleマップ、SNS系、YouTubeといったいつも使っているアプリを2ヵ月間使い始めたワケですが、よーーく分かった事が1つあります。
あ、僕が普段使っているアプリ何てたかが知れているんだな。と。
使い方にもよるかと思いますが、僕の基本的なスマホの使い方はインターネット閲覧、LINE・Facebook・Twitter・インスタといったSNS系、ニュースアプリ、写真アプリ、YouTube、通話、Googleマップが日常的な利用範囲になります。
その他にモンストのゲームアプリです。そこまで重いゲームではないので、遅いと感じたことはありません。グラフィックが多彩なFF(ファイナルファンタジー)はやったことがありませんが、そこまでやると重く感じるのかな?
もちろん常に最新のiPhoneを追いかけてる方からすれば、若干の引っかかりや重さを感じ取るかもしれませんが、使い方が日常的な物ばかりなので、全くと言っていいほど不満はありません。
僕が今手元にある最新端末はiPhone8ですが、4年前のiPhone5sでも特に不満は出なかったので、僕のiPhoneに求めてる性能はそこまで必要無いんだと感じました。
しいて言えば、全く違うのは画面の大きさなくらいですね。意見が分かれるとしたらこの辺りではないでしょうか?あと、個人的な感想ですが、標準ブラウザはSafariよりもchromeの方がスクロール感はgood!です。
片手で操作できる4インチサイズは個人的には神
iPhone6から画面サイズが4.7インチサイズへとモデルチェンジが行われ、画面の大きさが大きくなり、見やすくなったと同時に片手での操作がほんの少し面倒になりました。ヘタすると落としますからね。
そんなiPhone5やiPhone5sの4インチは操作性はかなり感動します。
この辺りも賛否両論があるとは思いますが、僕は片手で操作できる4インチが最も使いやすいんだなと再確認しました。
今のって、手帳型のカバーケースも付けるから更に大きくなるじゃないですか?僕はポケットからサッと出して、直ぐ使えるくらいストレスフリーで操作したいんですよ。
もちろん、大画面は大画面の良い部分はありますが、僕はクラウドで同期してあるので、どちらを使っても全く問題ありません。その日の気分でもOKです。
これから格安SIMにする方は最新端末じゃなくても良いんじゃないのか?と感じました。
僕はこれからも気になった端末は個人的にガジェット好きですし、このサイトの内容を充実させるために色々な端末を(お小遣いと相談しながら)追っかけます。
ただ、普段使う分としては何も最新端末じゃなくても十分に使えます。個人的に常に使うのであれば、そこまで最新端末じゃなくても1世代ずらしてゲットしても良いと感じています。
「サイズが大きい方が良い!」という方は仕方がありませんが、性能的にはiPhone5sでも不満が無いわけで、高いお金を払うのであれば、安く手に入る1世代前の端末をゲットする方がお財布にも優しいですよね。
これからは旧機種の人気が上昇すると思う
僕の個人的な意見もありますが、ご存じの通り、今後は実質0円の廃止やキャッシュバック廃止により端末代金の負担が上がります。安い利用料金プランの恩恵は一部の方のみで、全体的な利用料金の引き下げは見送りとなり、負担増となった方も多いのではないでしょうか?
その月額料金を下げる手段の1つとして、格安スマホに乗り換える事も有効な節約術の1つですが、なにも選択肢はそれだけではありません。選ぶ機種を1つ前の旧機種にするだけでも大きな節約となります。
;
薄々感づいてる人も多いっスけど、普段使い程度だったら全然問題ないっスもんね
2年縛りで契約している方は、その端末に不満がなければ新しく端末を変えるのではなく、格安SIMに乗り換えるという方法もあります。最近では、僕の父親がauのiPhone6からマイネオにMNPをし、月額6,500円の呪縛から解放され、今では月1,600円という安価な支払いへと生まれ変わりました。レビューもしていますので、そちらも参考にしてください。
子供には旧端末で十分じゃない?
特に、僕のウチもそうですが、中学生に進学すると同時にスマホを持たせるご家庭も多いかと思います。そして、何故かiPhoneの方が人気があります。(ウチの子もiPhoneが欲しいと叫んでます^^;)
中学校や高校の入学と同時にiPhoneを購入してあげるご家庭も多いですが、キャリアでの購入になると、ほとんどが最新端末になるかと思います。(子供と一緒に行ったら絶対最新端末になりますよね。。)
見た目は子供でも価格は大人と変わりません。キャリアであれば月額約7,000〜8,000円は確定となり、それが中学校からであれば高校卒業まで6年間。高校からであれば3年間かかります。
中学校からiPhoneを持たせた場合、高校卒業まで支払うスマホ代は、約540,000円になります。格安SIMを使ったiPhone5sであれば、同じ3GBプランの場合、115,200円と中学校から高校卒業まで424,800円と超大幅な節約になります。
高校を卒業してからは、子供自身に自由に選ばせるとして、面倒を見る間はなるべく抑えたいものですよね。
通話機能を付けないデータSIMであれば3GBで約900円前後で収まるので、お下がりのiPhoneがあればかなりの安価で子供に持たせることが可能です。
iPhone5sが最新iOS11で使える格安SIM会社
現在(2018年10月22日)の時点でiPhone5sが最新iOS12で使える格安SIM会社をリストアップしました。
マイネオ
マイネオはドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線の3種類を扱う珍しいマルチMVNO会社になります。
3キャリア全てiOS12で利用可能となっています。
IIJmio
IIJmioでは「タイプD(ドコモプラン)」にて、SIMフリー版・ドコモ版のiPhone5sが利用可能となっています。
UQモバイル
UQモバイルではSIMフリー版、au版のiPhone5sが利用可能となっています。しかもAPN設定も不要なので、UQモバイルのSIMカードを挿し込むだけですぐ使えるのも初心者には嬉しいポイントです。
現時点であれば、限定のキャッシュバックを使う方法が一番お得になるのでau版iPhone5sを格安SIMで使うならUQモバイル一択でしょう。
全てAPN(初期設定)は専用のアプリを1つインストールするだけでOK
上図を見るとほとんどに、「構成プロファイルのインストール」と書いてありますが、格安SIMカードが届いたら必ずAPNと呼ばれる初期設定を行います。
※UQモバイルなど一部APN設定が不要のMVNOもあります。
最初は聞き慣れない言葉で抵抗がある方もいますが、たったアプリを1つインストールするだけで完了しますのでとても簡単作業となります。
上:楽天モバイル 下:マイネオ
どの格安SIM会社にもAPN設定の解説には特に気合いが入っており、画像多数で詳しく解説されていますのでまず迷うことはないでしょう。
例:マイネオの構成プロファイルインストール完了画面
また、再度MVNO会社を乗り換えたい時は、このアプリをアンインストールするだけで元に戻ります。そして、また次の乗り換え先のファイルをインストールする。と言った流れがiPhoneシリーズを格安SIMで使う方法になりますね。
SIMフリー版であれば、海外旅行に行った際は、現地でSIMカードを購入して挿し変えれば世界中で使うことが可能です。仕事や趣味で頻繁に海外に行く方は最初からSIMフリー版のiPhoneを購入した方が色々と簡単ですよ。
iPhone 5sに限界を感じたら、iPhone SEへのチェンジを検討しよう!
「iPhone 5sに限界を感じているけど、また4インチが使いたい!」という方であれば、iPhone SEですよね。
今ではiPhone SEとSIMのセット購入ができるMVNOもありますので、機種変を考えている方はこのタイミングで乗り換えをすれば手間が1つで終わります。
iPhone5sを実際に使って感じた箇所のまとめ
●一言で、不満を感じることはない
●端末の性能は年事に上昇しているけど、使い方に大きな変化はない
●ハイエンド端末の旧機種はコスパがかなり良い
●トータルコストを下げるなら旧機種は手っ取り早い
あと、これはiPhoneだから言えることですが、Appleはハードとソフトウェアの両方を手がけていることから、旧機種でも最新iOSへのアップデートが行われているので、例え旧機種でも中身は最新のものを利用できます。
端末代金の負担が上がったので、様々なスマホの旧機種や中古機種、中古機種の外観やバッテリーを新しくしたリファビッシュ品がこれから注目されそうですが、iPhoneはそのような市場でも常に人気がでる端末だと感じています。
個人的にお薦めなのは実際に使っているのもありますが、
・ドコモ版iPhone5s:マイネオ、IIJmio
・au版5s:UQモバイル
・ソフトバンク版iPhone5s:マイネオ
が個人的にはオススメですね。