毎月データ容量が多い人も、少ない人もmineo(マイネオ)のパケットギフトをお得に活用しよう!
;
マイネオには他の格安SIM会社には独自のサービス「パケットギフト」というモノがあります。パケットギフトはマイネオユーザーであればお互いに余ったデータ容量を分け合えたり、足りないデータ容量を貰えたりできるユーザーにとってはお得なサービスとなります。
今回は、「パケットギフト」の使い方や有効期限について写真多数で丁寧にご紹介しています。
マイネオのパケットギフトってどんなサービスなの?
パケットギフトの適用条件
●ギフトとして送れるパケットは10MB単位
●一度に送れるのは9,999MBまで
●有効期限は贈られた月の翌月末まで
●同一のeoIDでご契約している回線同士は不可
●繰り越したパケットもシェア可能
マイネオのパケットギフトとは、その月の余ったデータ容量(パケット)を家族や友人にプレゼントすることができるマイネオ独自のシェアサービスになります。逆に使い過ぎて足りない時は家族や友人から受け取ることも可能です。
その他にマイネオのユーザー同時でもパケットギフトを送れるといった面白いサービスも提供しています。
パケットギフトの使い方は?
パケットギフトは、マイネオのマイページから送ることができます。まずはマイページにログインし、マイページにある「ギフト発行」をタップします。
贈りたいデータ容量を入力し、「ギフト発行」をタップします。


送るデータ容量(パケット)を入力すると「ギフトコード」が発行されるので、その発行されたコードを家族や友人など分けたい相手に伝えると、その後パケットギフトコードを相手が入力すればギフトが送られる仕組みになっています。
パケットギフトはmineo Dプラン(ドコモ)とAプラン(au回線)のどちらでも利用できる
マイネオはドコモ回線を使ったDプランとau回線を使ったAプランを提供しているマルチキャリアのMVNO会社になります。
中にはパケットギフトを利用して、「AプランからDプランにデータ容量(パケット)をあげたり、逆にもらったりできるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
パッと見、回線が異なるからギフトが利用できないように感じますが、実は回線プランが違くてもパケットギフトは問題なく分け与えることが可能です。もちろん家族間でもDプランとAプラン混合でも大丈夫です。
パケットギフトは同一eoIDで契約している回線では利用できない
パケットギフトの注意点の1つとして、同じeoIDで契約している回線同士では利用できない点が挙げられます。
まずeoIDですが、マイネオを契約する時はマイネオの運営母体であるケイ・オプティコムのサービスを利用するのに必ず必要なeoIDを作成します。
マイネオを複数回線契約する場合は1回線につき5回線までの格安SIMを契約することができます。これならば、家族複数で契約する時、1つのIDで済ませることができるので余計なeoIDを作らなくて済みます。
その為、例えば家族4人中3人はパケットが余っていて1人だけ足りないという場合に、パケットギフトで3人から足りない1人にパケットをプレゼントすることはできません。
家族内でマイネオを複数契約してパケットのやりとりをする予定であれば、別々にeoIDを作成しておくことをオススメします。
【超割安!?】ヤフオクでマイネオのパケットギフトを安くゲットしよう
もし、データ容量が足りなくなった時、もう1つの手段として公式サイトでデータ量(パケット)をチャージ(購入)する方法があります。このチャージサービスはどこの格安SIM会社でも行っており、急にデータ量が足りなくなってしまった時は凄く助かるサービスですが、デメリットが・・・・
高いんです。
マイネオの公式サイトでは100MBあたり150円でデータ通信量を購入できますが、とにかく高いです。
上表はDプランの料金表になりますが、仮に1GBプラン時で1回でもチャージをした場合3GBプランの金額以上になってしまいます。
そんな時はヤフオクを利用すれば1GBあたり200〜300円で購入することが出来ます。
;
ヤフオクで売ってんスか!?
;
売ってるよ。
少ないデータ量から、20GBまで出品してる人もいるんだよ。
「マイネオ パケットギフト」って検索すると結構な数が出品されています。

ヤフオクならパケットを公式よりも安く購入することができるので、イザという時は活用してみては如何でしょうか?
ヤフオクでパケットギフトを購入する注意点
ヤフオクでのパケットギフトの購入はマイネオ公式の枠の外のやりとりなので、トラブルは自己責任になります。こういった時は、
●出品者の過去評価
を見ましょう。
購入が終わると、パケットギフトコードが教えてもらえるので、そのコードをギフト受取の箇所に入力しましょう。

まとめ
以上でマイネオのパケットギフトの説明を終わりにします。
特にキャリアでは高いと言われているデータ通信費をマイネオであれば安くお得に使えることができるのが嬉しいポイントですよね。
ほんと、キャリアもこれくらい安くしてくれると助かるんですけどね〜。
また、マイネオは申込み時の事務手数料を「エントリーコード」を使ってタダにする裏技も存在ます。これにつきましては別ページで詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてくださいね。
マイネオは現在「Wでさらにおトク!月額基本料金割引キャンペーン」が開始されました。キャンペーン期間は2019年5月8日まで
今ならなんと、au・ドコモ・ソフトバンクの全回線が対象となる過去最大級の割引きキャンペーンとなっています。
毎月マイネオのキャンペーン情報をまとめている僕でも、今月ほど魅力的なキャンペーンはみたことがありません。
この時期を逃すのは非常にもったいないです。
詳細は最新のキャンペーン情報でまとめていますので、ぜひチェックしてください。