【保存版】マイネオの格安SIMを全て実機を使って徹底的にレビューしました!
最終更新:2019年9月12日
このページはmineo(マイネオ)が提供する格安SIMについて全て実際の画像付きで解説している特化記事です。
また、当サイトのポリシーとして、まとめサイトのようにネットでかき集めた情報を掲載するのではなく、全て僕自身が体験した情報のみを掲載しています。
それらを踏まえて、これからマイネオに乗り換えようと検討中の方にとって少しでも参考になれば嬉しく思います。
さてさて、以前はキャリアで毎月7,000円以上払っていましたが、マイネオに乗り換えたら以下画像のように通話料コミコミの月額2,000円以下で運用できるようになりました。(※マイネオの3GBプランで運用中)
↓ ↓
マイネオへの乗り換えが初めての方は「マイネオってどういう格安SIMなんだろう?」「キャリアからの乗り換えはどうやるんだろ?」と分からないことだらけだと思います。
なので、【前半】はマイネオの特徴や料金プランなどの説明。【後半】はキャリアからマイネオへの乗り換え手順の二部構成で紹介していきます。
乗り換え方法については、全て実際の画像を元に手順を解説しています。少し長文になってしまいますが、初めての方でもマイネオへの乗り換えが1〜10まで全てわかる構成になっています。
なので、マイネオの乗り換えが不安の方はこの記事を読みながら進めて行って頂ければ嬉しく思います!
それではいってみましょう!
:目次:
【前半】マイネオを知りたい方
1 マイネオについて
2 マイネオの料金プランについて
3 いま使っているiPhone・Androidは使える?
4 ちゃんと電波は繋がるの?通信速度は遅くない?
5 全てのキャリアから乗り換え可能
6 マイネオのデメリット
7 マイネオのメリット
【後半】マイネオの乗り換え方を知りたい方
1 マイネオに乗り換えよう!
2 MNP予約番号を取得しよう!
3 マイネオに乗り換える準備をしよう!
4 マイネオに申し込もう!
5 マイネオへMNP乗り換えをしよう!
6 マイネオのAPN設定をしよう!
7 まとめ
mineo(マイネオ)について
mineo(マイネオ)は、ケイ・オプティコムという関西電力グループが提供している格安SIMです。2018年3月では「MMD研究所 満足度ランキング2018 格安SIM部門」で堂々の第1位の取得や100万回線突破とメキメキ成長を遂げたトップクラスのMVNOとなっています。
特にサポート面で口コミや評判もよく、この後紹介しますが独自の専用コミュニティー(「マイネ王」)が設けられています。他のMVNOにはこいった場はありません。また、「パケット(データ通信量)」をムダにしないという取り組みもされており、格安SIM初心者には嬉しいサービスが満載です。
;
申し込んだ後も気軽に掲示板で質問できるのは嬉しいっスね
マイネオの料金プランについて
マイネオは500MBの小量プランから30GBの大容量プランから自分に合ったプランを選ぶことが可能です。また、マイネオではドコモ回線を使ったDプランと、au回線を使ったAプラン、ソフトバンク回線を使ったSプランの全回線が用意されています。
プランの選び方については後編の「マイネオの申込み」で詳しく解説していますので、この段階では「マイネオではドコモ回線とau回線とソフトバンク回線の全てが選べる。」という認識でOKです!
また、マイネオではインターネット通信専用のシングルタイプ(データSIM)と、音声通話機能付きのデュアルタイプ(音声通話SIM)が用意されています。
;
キャリアから乗り換える場合だと、どっちを選べばいいんスか?
;
いままでのキャリアと同じ使い方をするなら「デュアルタイプ」を選べば大丈夫だよ
シングルタイプ(データSIM)はインターネットメインのiPadやSIMフリーモバイルルータなどで使うのが一般的とされています。090/080などの電話番号をそのまま使う際にはデュアルタイプを選びましょう。
いま使っているiPhoneやAndroidはそのまま使える?
マイネオでは現在進行形で使っているiPhoneやAndroidスマホにマイネオの格安SIMを以下のように挿し換えるだけですぐに使い始めることが可能です。
↓ ↓
特に人気があるiPhoneはiPhone5〜最新のiPhoneXまで使うことができます。
プランによって使えるシリーズ(キャリア版やSIMフリー版)が若干異なりますので、マイネオ申込みページ下部にある「動作確認端末一覧」でチェックしましょう!
マイネオに乗り換えるといま使っているiPhoneやAndroidのデータは消えちゃうの?
;
1つ気になるんスけどマイネオに乗り換えると、今までのデータとかって消えちゃうんスか?
;
マイネオを含む格安SIMへの乗り換えは、通信回線が変わるだけなんだよ
だから写真やアプリ、電話帳には一切影響がないから安心してね
マイネオは全てのキャリアから乗り換えることができるよ!
マイネオはドコモプランとauプランの2つを扱っているので、現在ドコモユーザー、auユーザーの方であればスムーズに乗り換えることが可能です。
※au版でVoLTE SIMを使う場合は一部SIMロック解除が必要
au版iPhoneでVoLTE SIMを使いたい人は一部SIMロック解除が必要です
VoLTEの登場により、au版iPhone7/iPhone7 Plus/iPhone SE/iPhone6/iPhone6 PlusでVoLTE SIMを使いたい場合はSIMロック解除が必要となります。
;
nanoSIM選択ならSIMロック解除は必要ないっスよ
;
ドコモとauならスムーズに使えるのは分かったんスけど、ソフトバンクユーザーはどうすればいいんスか?
SoftBank版スマホは基本SIMロック解除がなしでも使えるが、Androidの一部はSIMロック解除が必須
2018年9月12日からリリースされた、ソフトバンク回線(Sプラン)はiPhone5〜iPhoneXまで対応しており、基本SIMロック解除なしでも使えますが、Android版に関しては機種やシリーズによって一部SIMロック解除が必要となります。
;
Androidスマホを使いたい人は必ず「動作確認端末一覧」をチェックするんスよ
マイネオってちゃんと電波は繋がるの?通信速度は遅くない?
格安SIMって聞くと「キャリアより安くなるのは分かるけどちゃんと使えるの?」「通信速度は遅くないの?」という疑問や不安を感じる方も多いかと思います。
;
実際どうなんスか?
マイネオを含む格安SIMはドコモやauの通信回線の一部を借りている仕組みになっているので、電波が届く範囲はキャリアと全く同じです。
僕自身も13社ほど色々な格安SIMは使っていますが、「いままで使えてた所が使えなくなった」というのは一度もありません。
;
通信速度はどうなんスか?
マイネオを含む格安SIMはキャリアからのマイネオという通信事業社を電波を又貸しで消費者に提供してるので、「通信速度が遅い」というよりも「上下の振り幅が大きい」と僕は感じています。
実際これまでに家族とのお出かけで各地速度レビューを行いました。
全体を通して言えることは、利用者が増えるお昼時や夜間は若干通信速度は下がりますが、数値化で確認した時に初めて「あ、いま遅いんだ。」と気が付くレベルです。
よくよく自分の事を考えると、普段使っている機能は、
・ネット検索
・LINE、TwitterなどのSNS
・ゲームアプリ
・Googleマップ
・時刻表アプリなど
といった感じで特別な使い方をしていません。これくらいであれば下り速度(ダウンロード速度)が30Mbpsでも2Mbpsでも体感的には変わりません。
敷いて言えばYouTubeなどの動画は下り5Mbpsは欲しいところですが、2Mbpsでも最初の5秒程度の読み込みで引っかかる感じですがその後はスムーズに再生されます。
「毎日ガンガン動画を視聴する!」という方は一時的に違和感を覚えますが、「動画は少ししか観ない」という方であれば気にする必要はありません。
人によっては悩む部分かもしれませんが、これだけの違いで月額料金がキャリア時の半額になるので検討する価値は十分過ぎると僕は感じました。
マイネオへ乗り換える際に確認しておきたい注意点(デメリット)
それではマイネオへ乗り換える時に気をつけたい注意点を4つ確認しておきましょう。よく「格安SIMのデメリット」と言われることが多いですが、元々キャリアとマイネオ(格安SIM)は仕組みが異なります。
その仕組みをよく理解しないまま乗り換えてしまうと「こんなハズじゃなかった!」といってデメリットと捉えてしまう方が多い傾向がありますが、事前に知っておけば対処法だってちゃんとあります。
それではサクっと確認していきましょう!
1.マイネオへの乗り換えから開通まで全て自分で行う
2.かけ放題はオプション加入が必要
3.キャリアメールは使えなくなる
4.困った時に相談できる実店舗が少ない
1.マイネオへの乗り換えから開通まで全て自分で行う
今までキャリアの乗り換えといえばMNP予約番号の取得から開通手続きなど店舗スタップが全てやってくれましたが、格安SIMへの乗り換えは基本全て自分で行います。
;
オイラにもできるっスかね・・・
;
初めてのことで不安はあるかもしれないけど、実際にやってみると凄くシンプルだから大丈夫だよ
この後の【後半】で詳しくレビューしますが、マイネオの申込みも普通のネットショッピングのような感覚で誰でも簡単に申し込めます。実際マイネオの申し込みページも昔と違って文字は大きく、シンプルで分かりやすいなどドンドン進化していってます。
なので気楽にいきましょう♪
2.かけ放題はオプション加入が必要
キャリアの「かけ放題」は初めからプランに組み込まれていますが、マイネオでは付いていません。なので、通話をよく使う人は「かけ放題オプション」に加入する必要があります。
■特徴
1 月額850円
2 10分以内の国内通話が何度でも無料
3 初期費用無料
4 専用アプリをダウンロードし、アプリから発信時の適用
5 発信先には既存の電話番号が表示される
3.キャリアメールは使えなくなる
マイネオに乗り換えるということは、キャリアを解約すると同義語なのでこれまで使っていた@docomoや@ezwebのメールアドレスは使えなくなります。
代わりにマイネオから「XXXXX@mineo.jp」というアドレスが貰えますが、今後マイネオから他社へ乗り換えるとまた使えなくなってしまうので、個人的にはGmailを推奨しています。
また、30代〜50代の方はキャリアメールを利用している人が多い傾向がありますので、マイネオに乗り換える前にGメールやLINE、SNSなどで友人との連絡手段を確保しておきましょう。
;
ネットショッピングで登録してあるアドレスの変更も忘れちゃダメっスよ
4.困った時に相談できる実店舗が少ない
キャリアは日本中に店舗があり、出先でも店舗に駆け込めばどんな手続きでも対応してもらえますが、マイネオの場合店舗はごく一部しかないので突然何かあった時「店舗に駆け込む」ということはできません。
その代わりにチャット機能や電話サポート、メール対応が充実しているのでそちらを活用しましょう。
実際僕もまだ格安SIMのことがよく分からない時はチャット機能にお世話になりました。専用のオペレーターさんが細かく教えてくれるので、MVNOの中では神クラスです。
マイネオはメリットが盛り沢山♪
次にマイネオのメリットを確認していきましょう。
マイネオはコミュニティーサイト「マイネ王」のように他社にはない独自のシステムを採用しています。特に目立つメリットをピックアップしてみました。
1.エントリーコードを使えば事務手数料がタダになる
2.キャンペーンが熱い!
3.スマホが使えない空白期間がない
4.動作確認端末数が業界一!
5.フリータンクで毎月1GBまで貰うことができる
6.余ったデータの繰り越しとパケットシェア
7.最低利用期間と違約金がない
それでは、要点を絞って解説しますね。
1.エントリーコードを使えば事務手数料がタダになる
格安SIMは申込み時に必ず事務手数料の6,000円がかかります。マイネオはこの事務手数料を「エントリーコード」を使うとタダになるオトクな裏技があるんですよね。他にはないので、申込時はぜひ活用しましょう!
;
マジっすか!!
エントリーコードはAmazonやヨドバシカメラで購入することが可能です。特に難しいことはなく、普通にショッピングする感覚で事務手数料の5,000(税抜き)が無料になるのでぜひ活用したいですね。エントリーコードについては別ページで詳しくご紹介してますので参考にして下さい。
(別枠ウインドウが開きます。)
2.キャンペーンが熱い!
※マイネオは5/9時点でキャンペーンは一旦全て終了していますので、キャンペーンを目的とされる方は「UQモバイル」や「IIJmio」「ワイモバイル」などがオススメなので、合わせて参考にしてください。
マイネオでは不定期ですが、毎月の月額料金が割引になるキャンペーンを頻繁に打ち出しています。
MVNOでは対象の端末とセット購入した時にお得になるキャンペーンが目立ちますが、マイネオの場合は直で月額料金が安くなるのでSIMカードのみの申込みでも活用できるから嬉しいですね!
キャンペーンを使わなくても十分安いですが、タイミングがあれば是非活用しましょう!キャンペーン情報については別ページでまとめてありますので、そちらもチェックして頂ければ幸いです。
3.スマホが使えない空白期間がない
格安SIM会社の中には、MNP(番号ポータビリティ)の切り替えを行ってから手元にSIMカードが届くのもあり、その間の1日〜3日はスマホが使えないという期間がありました。
けれどマイネオの場合は、SIMカードが届いてから自分で開通手続き(MNP切り替え)を行うのでスマホが使えない期間が30分ほどで済みます。
「使えない期間があるのは困る!」という方は直接店頭まで行かないと駄目でしたが、マイネオであれば直接お店に行かなくても即使えるようになるのは嬉しいですね。
4.動作確認端末数が業界一!
マイネオはau回線とドコモ回線の両方が使える珍しいマルチキャリアのMVNO会社なのが特徴でもありますが、その他に動作確認端末数がブッチギリでNo.1なのです!
;
動作確認端末がNo.1だとどう凄いんスか?
;
動作確認端末って言うのは、「端末がその格安SIM会社で使えるのか?」って言うことなんだ。動作確認端末一覧に記載されていない端末はその格安SIM会社では使えないんだよ。
;
あ、どんなSIMフリー端末でも使えるって訳じゃないんスね!
;
そーなんだよ。この動作確認端末は他の格安SIM会社も目立つ位置に設置されているから、端末を持ち込みでSIMカードだけを申し込む人は必ず最初に使えるかどうかを確認しないといけないね。
セット購入の方はその辺りの心配は全くしなくて大丈夫です。
マイネオは対応端末はドコモブランドで300種類、auブランドで100種類といった驚異的な数字になります。これによって、「いま持っているスマホを格安スマホとして使いたい!」という方は、マイネオであればきっと端末が対応しているので安心して乗り換えができるでしょう。
5.フリータンクで毎月1GBまで貰うことができる
マイネオには「フリータンク」という独自のサービスがあり、毎月最大1GBまで貰うことが可能です。
このフリータンクは毎月のデータ量が余った人が寄付をしてくれて、その分のデータ量を別の人が使える、言わば助け合いシステムなので、ただ貰うだけじゃなくて自分が余った時はフリータンクに寄付しましょうね。
;
ギブ&テイクってやつっスね
6.余ったデータの繰り越しとパケットシェア
マイネオは当月の余ったデータ量を翌月に繰り越すことが可能です。キャリアもファミリープランとかであれば繰り越し可能ですが、単体は翌月への持越しができないので、これは嬉しいですね!
;
オイラもこの翌月繰り越しはマジで嬉しいっスね
他にもマイネオはマイネオユーザー同士であれば、家族や友人にパケットをあげたり貰ったりとパケットの共有ができるので、無駄なく使うことが可能です。
;
この辺りの取り組みが本当にパケットを大切にしてるんだな〜って感じます
7.最低利用期間と違約金がない
ほとんどの格安SIM(音声通話SIM)には平均して12ヵ月の最低利用期間(いわゆる縛り)がありますが、マイネオではこの縛り期間・違約金が一切ありません。
新規でマイネオを使い始めても「自分には合わないな」と感じた時でもすぐに利用を停止するすることができるので、気軽に試せる点も嬉しいポイントですね!
1つ注意する点は、完全に辞める場合は違約金はかかりませんが、電話番号を他社へ乗り換えるMNP乗り換えは他の格安SIMと同じようにMNP転出手数料はかかることは頭に入れておきましょうね。
マイネオに乗り換えよう!
ここからは【後編】が始まります。
キャリアからマイネオへ乗り換える手順から申込み方法、SIMカードが届いた後の初期設定までを全て実際の画像を元にしながら解説していますので、初めての方は予習という形で参考にして頂ければ嬉しいです!
それでは行ってみましょう。
;
いよいよマイネオへ乗り換えっスね!
;
キャリアからマイネオへの乗り換え手順は全部で5つのステップで完了するよ
1. MNP予約番号を取得する
2. 申込みに必要な物を揃える
3. マイネオに申込む
4. SIMカードが届いたらMNP切替をする
5. 初期設定をする
;
初めての人はドキドキかもしれないけど、簡単だから一緒にやっていこうね
ステップ1 キャリアからMNP予約番号を取得しよう!
キャリアからマイネオに乗り換える時は最初に「MNP予約番号」を取得します。
MNP予約番号の取得方法は「店舗で取得」「電話で取得」の2種類がありますが、店舗でだと待ち時間がかかってしまい少し面倒なので、個人的には電話での取得を推奨しています。
;
初めての人はドキドキかもしれないけど、簡単だから一緒にやっていこうね
各キャリアの専用電話番号は以下の通りです。
・ドコモの受付窓口:0120-800-000
・auの受付窓口:0077‐75470
・ソフトバンクの受付窓口:0800-100-5533
受付時間 9:00〜20:00(共通)
各キャリアの電話番号にかけ受付の方に「MNP予約番号の発行をお願いします。」と伝えるだけでそのまま手続きに入ります。また、その際多少の引き止めはあるかもしれませんが、「結構です。」とひと言伝えれば必要以上の引き止めはありません。
その後、MNP転出手数料6,000円、端末代の分割払いが残っている方はそのまま分割か一括か。などの説明を受け5分程度で「MNP予約番号」と「MNP予約番号の有効期限」が伝えられます。
;
予約番号と有効期限は電話を切った後にSMSでも送られてくるっスよ
マイネオはMNP予約番号の有効期限が10日以上残っているのが条件だよ!
MNP予約番号はキャリア共通で15日間の有効期限が設けられていますが、マイネオはこの有効期限が10日以上残っている状態で申し込みます。
10日ギリギリで申し込んだ場合、申込み内容に不備があると最初からやり直しになってしまいます。そうなるとMNP予約番号の有効期限をまたいでしまって使えなくなってしまいます。
MNP予約番号は何度でも手数料無料で取得可能ですが、手間がかかってしまうので取得後は2日以内にはマイネオに申込みたいところですね!
ステップ2 マイネオへスムーズに申し込めるように必要な物を揃えておこう!
上記で少し触れましたが、マイネオの申込みで不備があると最初からやり直しになってしまい手間が増えてしまいます。そうならないように申込み時に必要な物を先に揃えておけば安心してスムーズに申し込めます。
■マイネオの契約に必要な物
1.MNP予約番号&有効期限
2.本人確認書類(免許証や保険証など)
3.引落し用のクレジットカード
4.登録用のメールアドレス
5.エントリーコード(必要な人だけでOK)
6.ポイントがある人は移行しておこう
本人確認書類(運転免許証や保険証)は申込み後にアップロードで提出します。PC・スマホからの両方に対応しているので先に写真を用意しておくと良いですね!
また、マイネオは「eo光ネット」を利用してる方以外は口座振替には対応していません。どうしても口座振替が希望の方は「口座振替が可能な格安SIM」を参考にしてください。
■エントリーコードについて
「5」のエントリーコードは必ずしも必要ではありません。必要な方はamazonで購入可能なので申込み前に購入しておきましょう。
エントリーコードについては別ページで詳しく解説していますので、そちらを参考にして頂ければ幸いです。
また、開催されるキャンペーンによってはエントリーコードとの併用ができない場合もありますので、利用する際はキャンペーンの規約を確認しましょうね。
■ポイントがある人はauウォレットにポイントを移行しよう!
auポイントが貯まっている方は乗り換え前にWALLEPayPayボーナスに交換しておけば無駄にはなりません。
手順は簡単でauサポートアプリからWALLET交換がありますので、そこからauIDとパスワードを使いポイントを移行させます。
;
5分もあれば簡単にポイントが移行できるっスよ
これで準備は完璧です!
ステップ3 マイネオに申し込もう!
それではいよいよマイネオに申し込んでいきましょう!
初めての方は多少の不安もあるかと思いますが、60歳を過ぎた僕の父親でもできたから大丈夫ですよ!
■マイネオの申込み手順
1.公式サイトから契約申し込み画面へ移動する2.回線タイプやSIM機能、料金プランを選ぶ
3.契約者情報やクレジットカード情報を入力する
4.契約内容を確認する
5.本人確認書類画像をアップロードする
6.申し込み完了から2〜3日後、SIMカードが届く
;
文章にすると大変なイメージがありますが、ネットショッピングと同じ感覚で簡単なので一緒に見ていきましょう!
▼マイネオ公式サイトへ進みます。
最初に通常申込みかエントリーコードを使うかで入口が分かれますので希望する方で進めていきます。
▼次にプラン、タイプ、端末購入の有無を選択します。
;
プランってどっちを選べばいいんスか?
一般的に格安SIMは同回線の方が相性は良いので、au版スマホをお使いの方はauプランを。
また、ドコモ版スマホをお使いの方はドコモプランを選べばどの機種もSIMロック解除が必要ありませんので、とても簡単です。
au版スマホの方も基本は同回線のauプランであればそのまま使えますが、VoLTE SIMを使う場合は一部SIMロック解除が必要※となります。
※au版iPhoneでVoLTEを選ぶ際にSIMロック解除が必要となる機種は「iPhone7/iPhone7 Plus」「iPhone SE」「iPhone6s/iPhone6s Plus」です。
nanoSIMを選択するのであればSIMロック解除は必要ありません。
;
因みにauプラン(Aプラン)はテザリング機能が使えないから注意っスね
テザリングが必要な人は、iPhone6s移行に限りSIMロック解除をしてドコモ回線を選ぶんスよ
▼タイプはデュアルタイプ(データ通信+音声通話)を選択し、希望のコースを選ぶ。
;
申込み後もプラン変更は簡単にできるから、使いながら微調整すれば問題ないっスよ
▼いま使っている端末をそのまま使う人は「SIMカードのみを購入する」を選択します。
▼SIMカードのサイズを選ぶ
「SIMのみ」の場合は自分でSIMカードのサイズを選択します。分からない方は「動作確認端末一覧」でチェックが可能です。iPhoneに関してはマイネオで使えるiPhone5s〜iPhone Xまで全て「nanoSIM」となっています。
SIMサイズは申し込んでしまってからのキャンセルはできません。全て再発行という形になり、手数料が2,000円(税抜)となってしまうので注意しましょうね!
▼住所・クレジットカード情報の入力
先に進むと住所入力やクレジットカード情報などの個人情報を入力します。
記入する住所は必ず本人確認書類と同じ住所を入力します。ここで不備があると申込みが完了しても後から「間違いです。」というメールが届き最初からやり直しだけでなく、MNP予約番号の有効期限も過ぎてしまう恐れがあるので、入力後は再度確認をしましょうね!
▼本人確認書類のアップロード
申込み完了後は以下の3点に気をつけながら本人確認書類のアップロードを行います。
1.本人確認書類は鮮明に写るようにする
2.必ずカラーでアップロードする
3.有効期限の記載がない本人確認書類は、発行日から3カ月以内のものをアップロードする
以上でマイネオの申込みは完了です!
;
お疲れっス!
;
実際の申込み時間は10分〜15分もあれば完了するから簡単だよ
後は2〜3日でSIMカードが届くので楽しみに待ちましょう♪
■申込みのまとめ
・auポイントがある人は移行しておく
・MNP予約番号やクレジットカードを用意しておく
・MNP予約番号の有効期限には気をつけよう!
・個人情報は正確に入力しよう!
・申込み後の本人確認書類のアップロードは忘れずに!
ステップ4 マイネオのSIMカードが届いたらMNP乗り換えを行おう!
;
おぉ!マイネオからSIMカードが届いたっスよ!
;
それじゃ早速マイネオにMNP乗り換えをして行こうか!
■マイネオのMNP乗り換えで必要なもの
1.マイネオのIDとパスワード
2.マイネオのSIMカード
3.Wi-Fi環境(iPhoneのみ)
さてさて、早速キャリアからマイネオへMNP乗り換えを行ってきます。
ここで紹介する内容は同封の「mineoご利用ガイド」にも全て書かれていますので安心してください。
▼SIMカードをスマホ本体のSIMスロットに挿し込みます。
専用の工具がなくてもゼムクリップや画びょうで代用は可能です。
▼マイネオのAPN乗り換えを行う
マイネオのマイページにアクセスします。
https://my.mineo.jp/
次に「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択し、SIMカード台紙裏面に記載されている末尾4桁の数字を入力して完了で切り替え作業が完了します。
↓ ↓
以上でマイネオのMNPは完了です。
;
めっちゃ簡単っスね!
回線の切り替えは30分〜1時間で完了しますが、MNP乗り換えの作業自体は10分もあれば十分で逆に簡単過ぎて驚くかもですね笑
そして、回線が切り替わった時点で今まで使っていたキャリアは自動で解約となります。
ステップ5 APN設定をしよう!
回線が切り替わったら最後にAPNと呼ばれる初期設定をしてあげます。
iPhoneのAPN設定について
APNのダウンロードページはコチラ。
Dプランはドコモのファイルを。Aプランはauのファイルをインストールしましょう。
iPhoneのAPN設定について
AndroidのAPNも今ではタップ1つで完了できます。
■AndroidのAPN設定手順
ホーム>設定>もっとみる>モバイルネットワーク>アクセスポイント名>mineo(auプラン)を選択
以上でキャリアからマイネオへの乗り換えは全て完了です!
まとめ
以上でマイネオについての説明を終わりにします。
初めてマイネオへに乗り換える時は「不安」や「面倒くさい」といった色々な理由から重い腰をあげられない方も多いですが、実際にやってみれば何てことはありません。
確かに乗り換えるには幾つかの工程がありますが、たった一度だけやってしまえば毎月のスマホ代が半額以上安くなるのは魅力です。
スマホ代はこれから一生付き合って行く大きな固定費なので、検討する余地は十分にあると僕は感じます。実際僕の家族や親兄弟はみんな格安SIMに乗り換えました。
地域や時間帯によって通信速度は変化しますが、日常生活を送る上で支障を感じたことはありませんし、キャリアに戻った人もいません。
今回のレビュー記事の内容で「ここがもう少し詳しく知りたい」「私の場合だとどんなプランがいいんだろう?」と疑問に感じた方は、僕のわかる範囲で良ければ相談に乗りますので、「お問い合わせ」から気軽にメールを頂ければと思います。
現在マイネオでは「Wでさらにおトク!月額基本料金割引キャンペーン」が開始されました。キャンペーン期間は2019年5月8日まで
今ならなんと、au・ドコモ・ソフトバンクの全回線が対象となる過去最大級の割引きキャンペーンとなっています。
毎月マイネオのキャンペーン情報をまとめている僕でも、今月ほど魅力的なキャンペーンはみたことがありません。
この時期を逃すのは非常にもったいないです。
詳細は最新のキャンペーンでまとめていますので、ぜひチェックしてください。