マイネオの家族割で契約しておトクに利用しよう!
;
こんにちは、スマホ部長です。
今回はmineoの「家族割」についてご紹介していきます。マイネオは家族で契約するとオトクに使えるのは知っていますか?
このページでは家族で利用するとお得になる理由や申込み内容についてまとめました!
簡単に言うと、マイネオは家族で契約するとお得だよ。ってことなんですが、この家族割を使うと格安SIMの中でも最安値クラスにすることができるので見逃せませんね。
それでは、マイネオの家族割でいくら安くなるのか、家族割の申込み方法はどうやるのか?を見ていきましょう!
マイネオの家族割って?
マイネオに家族で登録すれば1人あたり50円/月の割引きが適用となります。
「なんだ、50円か・・・」
と思ったそこのアナタ!馬鹿にしちゃーイケません!
例えば夫婦2人でマイネオにすると毎月100円オトクになり、1年間で1,200円、2年で2,400円も変わってきます。
;
けっこう地味ぃ〜に効いてくるんスね。。
マイネオの家族割に申し込む
それでは早速、マイネオの家族割に申し込む手順をご説明します。
▼マイページを開く
マイネオの家族割はマイネオの「マイページ」から行うことができます。
▼「家族割変更」から申し込む
マイページを下に移動すると、「家族割変更」という項目があるから、ここをクリック。
▼家族の情報を入力する
先に進むと「グループを追加する」という項目があるので、そちらをタップすると、家族情報の入力画面に切り替わります。ここで家族回線の「ご利用番号」と「ご契約者様との続柄」を入力します。
▼ご利用番号の確認
ご利用番号はマイページの一番上の部分で確認できます。現在利用中の電話番号が利用番号になっていることがほとんどですね。
ご利用番号と続柄を選択すれば、申込みは完了します。また、登録されていない住所や名字が異なる場合には本人確認書類(運転免許証や保険証など)のアップロードが必要になります。
マイネオ家族割の注意点について
▼家族割の注意点
●3親等・5回線まで
●住所と性が違う場合は別途証明が必要
●家族割適用は承諾の翌月から
3親等・5回線まで
マイネオの家族割適用範囲は上記の表のように、3親等までとなっています。そして、契約できる最大の回線数は5回線までとなっているので注意しましょう。
住所と性が違う場合は、別途証明書が必要
家族割の適用範囲は同一住所でなくても適用されますので、離れて暮らす家族とも家族割を利用できますが、住所や性が違う場合は別途証明書が必要になります。
基本的には運転免許証や保険証をスマホで撮影し、そのままアップロードでOKとなります。
家族割の適用は承諾の翌月から
最後に、家族割の適用は家族割の回線に追加した翌月からになりますので、余裕を持って申込みをしましょう。月末に契約をしても承諾が翌月になってしまうと2ヵ月間適用を待たないといけません。
マイネオの家族割-まとめ
以上で、「マイネオの家族割にみんなで入るとお得になるよ」というお話でした。
1人あたりの割引きは50円ですが、チリツモと言うようにせっかく割引きになるし、申込みも簡単なのでやってしまいましょう!