【保存版】マイネオでiPhoneを安く使う方法と手順を画像付きで解説!
最終更新:2019年3月30日
この記事は、現在キャリアのiPhoneを月7,000円以上で使っている方がマイネオを使って月6,000円以下に節約する方法を初心者でもわかりやすく画像つきで紹介しています。
僕も月8,000円以上だったのがマイネオにMNP乗り換えして2,465円まで大幅に安くなりました。
僕も最初はMNPの方法に対して「ちゃんとできるか?」「手順はどうすればいいんだろう?」と若干の不安はありましたが、実際やってみれば超簡単です笑
具体的な手順内容やMNP乗り換えにあたっての注意点を画像つきでまとめましたのでiPhoneをマイネオ使いたいという方は是非参考にして頂ければ幸いです。
マイネオではキャンペーン期間中にデュアルタイプ(通話SIM)を申し込むと翌月から月額料金が3ヶ月割引になります。割引額は選ぶデータ量によって変わります(6GB/10GBは超お得)。2019年5月8日までのキャンペーンです。詳細は最新のキャンペーン情報にて。※キャンペーンは一旦終了しました。
↓乗り換え方法をチェック↓
:目次:
1 マイネオはドコモ・auの両方使える2 ソフトバンク回線もリリース開始
3 いま使っているiPhoneをマイネオで使おう!
4 マイネオでSIMカードを申し込もう!
5 APN設定をしよう!
6 マイネオを使うとどのくらい安くなる?
7 マイネオで最新iOSは使えるの?
8 マイネオのデメリット
9 まとめ
マイネオはドコモ・auのどちらからでもMNP乗り換えが可能
マイネオに乗り換えようとしている方は現在ドコモ版のiPhoneかau版のiPhoneをお使いだと思います。(※SoftBank版iPhoneについては下記でご説明します。)
結論から先に言いますと、マイネオはドコモ/auの両回線が使えるMVNOなので、どちらからでもMNP乗り換えは可能です。
マイネオの料金プランについて
ドコモ版とau版のiPhoneでマイネオを使う時の料金プランは以下の通りです。
料金はDプランの方が90円ほど高くなっています。データ通信量も細かく分かれているので用途に合わせて選択ができるのは嬉しいですね。
Aプランは一部SIMロック解除が必要
マイネオのAプランはiPhone6s、iPhone SE、iPhone7は「nanoSIM」と「VoLTE」の両方が使えますが、VoLTEの場合は例え同回線であってもSIMロック解除が必要となります。
ソフトバンク版iPhoneもそのまま使えるように!
今まではマイネオでソフトバンク回線がなかったため、ソフトバンク版のiPhoneをマイネオで使うにはSIMロック解除が必要でしたが、2018年9月12日よりソフトバンク回線(Sプラン)が開始されたことにより、SIMロック解除なしでも使えるようになりました!
;
これでマイネオは3回線のトリプルSIMっスね
もちろん、SIMロック解除可能なiPhone6s以降であればSIMロック解除も行えますので、SIMロック解除をしても問題ありません。
以上のことからソフトバンク版iPhoneシリーズはIMロック解除を行わなくてもドコモ回線・au回線同様にSIMカードを挿し換えて、初期設定(APN)をするだけで簡単に使えます。
いま使っているiPhoneをマイネオで使う手順
それでは現在お使いのiPhoneをマイネオで使えるようにする手順を紹介します。
まず、現在ドコモ版のiPhoneをお使いの方はDプランを。au版のiPhoneをお使いであればAプランを選択します。
;
回線と合ったSIMカードをちゃんと選ぶんスよ
基本的にはDプランもAプランも申込み方法は同じになります。また別ページでそれぞれのプラン別にMNP乗り換えのレビューがありますので、該当する方を参考にして頂ければ幸いです。
マイネオに乗り換え前に準備するもの
マイネオに限らず格安SIMにMNPする時は以下の3つが必ず必要になるので準備しておきましょう。
MNP予約番号の取得
そのまま電話番号ごと他社へ移動する形になりますので、ドコモやauのサポートセンターもしくは店舗へ出向き「MNP予約番号」を取得します。予約番号は電話簡単に取得できるので、中々お時間が取れない方は電話の方が簡単ですし、順番待ちをすることもないのでおすすめです。
・docomoの受付窓口:0120-800-000
・auの受付窓口:0077‐75470
・SoftBankの受付窓口:0800-100-5533
取得した「MNP予約番号」の有効期限は発行日から15日になり、マイネオへのMNPは「有効期限が10日以上残っている」のが条件となります。
身分証明書の画像を用意
090/080などのデュアルタイプ(音声通話SIM)を申し込む場合は身分証の画像提示が必要になります(シングルタイプ:データSIMは必要ありません。)。主に免許証や保険証をスマホのカメラやデジカメ、スキャナーなどで読み取り、そのデータをアップデートする形になります。
引き落とし用のクレジットカード
マイネオに限らずほとんどのMVNO(格安SIM)会社はクレジットカードからの引き落としになります。地銀の口座引き落としは不可になります。
マイネオでSIMカードを申し込もう!
準備ができたらiPhoneに挿すSIMカードを申し込みます。
マイネオの公式サイトから申込みに進むと、
最初にeoIDの有無を聞いていますので該当するのをクリックします。
次にエントリーコードを聞いてきますので持ってれば入力し、なければそのまま進みます。
iPhoneをご利用の場合はSIMカードのみの申込み
iPhoneの申込みの場合、既に端末が手元にあるので「SIMカードのみ」を選択します。また、キャリアからのMNPの場合はデュアルタイプ(音声通話SIM)を選びます。
SIMカードサイズは「nanoSIM」
SIMカードを申し込む場合、「SIMカードの種類」を選びます。
iPhoneシリーズは「nanoSIM」サイズになります。万が一間違えて他のサイズのSIMカードを申し込んでしまった場合、SIMカードの変更となり「再発行手数料」が2,000円かかってしまうので、ご注意ください。
次に新規かMNPかを選びます。
そしたら事前に取得したMNP番号を入力します。
後はクレジットカード情報や住所などの必要項目を記入して完了になります。
届いたSIMカードでiPhone用のAPN設定しよう!
SIMカードが届いたら初期設定でAPN設定という作業を行います。iPhoneは専用の構成ファイルをインストールするだけなのでとても簡単です。
公式サイトでも写真付きで詳しく書いてありますので、迷うことはありません。
MNP切替をしよう
マイネオは自分のMNP切替を行います。一部の格安SIM会社はこのMNP期間中はスマホが使えないというデメリットが生じますが、マイネオは自分の好きなタイミングでMNP切替を行うので、「空白の時間」がありません。
ステップ1
mineoから格安SIMが届いたら、
https://my.mineo.jp/ にアクセスします。

申し込む時にeoIDを設定するので、その登録したモノを使いますのでしっかり保存しておきましょうね。
ステップ2
ログインすると、管理画面へと進みます。
こちらは僕の管理画面ですが、ここからチャーチや、プランの変更など全ての操作が行えます。

先月めっちゃデータ量残ってますね(苦笑)
もちろん余った分のデータが繰り越されているので今月は余裕を持って使えます。本来なら捨てられてしまうので、データ繰越サービスはホント助かりますね。

管理画面の下にスクロールすると、MNP手続きの項目があるので、コチラから設定していきます。
ステップ3
送られてきたSIMカード台紙の「ICCID」の下4桁を入力して、「回線切替」をクリック。

ステップ4
受付後に登録時に入力したメールアドレスに「回線切替受付メール」が届きます。メールの受信後、30分程度で回線切替が完了するそうです。因みに僕は20分ほどでできました。
その後、端末の電源を入れてテストコール「111」にダイヤルし、ガイダンスがちゃんと流れれば切替完了です。これでiPhoneが格安スマホとして使えます。
iPhoneをらマイネオに乗り換えると、どのくらい安くなるのか?
実際auからマイネオに乗り換えた際、iPhone利用でどのくらい安くなるのかを計算しました。
auには新プランと旧プラン(上限7GB)の二種類があります。店舗契約ごとにそれぞれの割引きなどがありますが、相場として6,500円(2GBプラン利用時)〜8,000円(5GBプラン利用時)の間に該当するかと思います。
一方、マイネオの料金プランはシンプルで冒頭でも紹介した
が毎月の引き落とし額になります。端末も既に持っているのでデータ量のみの支払いになります。
マイネオには2GBのプランはありませんが、auの2GBプランに近いのが「デュアルタイプ 3GB」になり、月額料金は1,510円になります。5GBであれば2,190円になりますね。これらを比較すると下記の表になります。
au |
2GB利用時平均 |
5GB利用時平均 |
マイネオ |
デュアルタイプ3GB |
デュアルタイプ5GB |
au2GBプラン利用時ではマイネオの方が月額4,990円お得になり、5GBでは5,810円のお得になります。また、2年間(24ヵ月)使い続けた時の合計は、
iPhoneをマイネオで24ヵ月 デュアルタイプ3GBで利用した場合、auよりも119,760円、5GBで139,440円の大幅節約になります。SIMフリーのiPhoneが一台買えてしまいますね。
マイネオには「料金シミュレーション」という便利な機能がありますので、他のプランも見てみたいという方は利用するとより明確な金額が把握できるので一度試してみてください。
マイネオで最新のiOSは使えるのか?
現在(2018年10月)iPhoneの最新iOS11が使えるバージョンは以下の通りになります。
D/Aプラン共通で最新端末まで使えます。
●iPhone XR
●iPhone XS MAX
●iPhone XS
●iPhone X
●iPhone 8
●iPhone 8 Plus
●iPhone 7
●iPhone 7 Plus
●iPhone SE
●iPhone 6s Plus
●iPhone 6s
●iPhone 6 Plus
●iPhone 6
●iPhone 5s
●iPhone 5c
●9.7インチiPad Pro
●12.9インチiPad Pro
●iPad mini 4
●iPad mini 3
●iPad mini 2
●iPad Air 2
●iPad Air
ただし、Aプランはテザリングは使えませんのでご注意ください。
▼ソフトバンク回線はiPhone5まで使えちゃいます。
●iPhone XR
●iPhone XS MAX
●iPhone XS
●iPhone X
●iPhone 8
●iPhone 8 Plus
●iPhone 7
●iPhone 7 Plus
●iPhone SE
●iPhone 6s Plus
●iPhone 6s
●iPhone 6 Plus
●iPhone 6
●iPhone 5s
●iPhone 5c
●iPhone 5
当サイトでもバージョンには注意を払っていますが、最終的には公式サイトでご確認ください。
マイネオのデメリットは何か?
管理人の娘も、母親もマイネオを使っていますが通信速度に関しては問題ありません。動画もスムーズに見られるし至って良好です。個人的に「唯一の弱点だな」という部分ですが、au版のiPhoneは「テザリング機能」が使えません。これは同じau回線のUQモバイルも同じです。
テザリングし、複数端末を頻繁にテザリングする方には大きなデメリットになります。が、テザリング機能を使わないという方には関係ありません。
テザリング機能を使う方は少なからずデータ容量が大きいプランを使っているかと思います。キャリアの弱点はデータ容量がとくかく高額なのに対し、マイネオは10GBのプランでも3,130円で収まるのは魅力的ですね。
人それぞれのライフスタイルは違いますから、最終的にはテザリング機能と月額料金のどちらかを取るかはアナタ次第になります。
まとめ
以上がiPhoneをマイネオで使って月額料金を安くする方法でした。
肝心のMNP乗り換えですが、最初は難しそうに感じていたかもしれませんが、実際にやってみると簡単です。MNPやAPN設定もそうですが、一度やってしまえば他社も全て同じなので、もう何も恐いことはありません!
;
友達にもドヤ顔できるっスよ
もし、マイネオに関して少しでも疑問があれば公式サイトのチャット機能から営業時間内であればリアルタイムで質問もできます。もしくは僕でも良ければご相談に乗りますのでお問合せから遠慮なくメールを頂ければなと思います♪
ここまで長文お疲れ様でした!格安スマホライフを楽しんでくださいね♪
現在マイネオでは「Wでさらにおトク!月額基本料金割引キャンペーン」が開始されました。キャンペーン期間は2019年5月8日まで
今ならなんと、au・ドコモ・ソフトバンクの全回線が対象となる過去最大級の割引きキャンペーンとなっています。
毎月マイネオのキャンペーン情報をまとめている僕でも、今月ほど魅力的なキャンペーンはみたことがありません。
この時期を逃すのは非常にもったいないです。
詳細は最新のキャンペーンでまとめていますので、ぜひチェックしてください。