格安スマホで月額料金を6,000円前後に抑えよう
※3月は1年で一番キャンペーンが檄アツです!詳細は人気MVNOのキャンペーンをチェック!
;
毎月キャリアの月額料金が高くて困っていませんか?
プランにもよりますが、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアは平均6,500円〜8,000円が相場です。このページをご覧の方もこの範囲内なのではないでしょうか?
こう言った問題を解決できるのが今話題の格安スマホになります。基本的なプランで端末代(分割24回)を入れても月額6,000円前後で収まるのが人気となっています。
このページでは、「何でキャリアの月額料金が高いのか?」、「何で格安スマホなら6,000円台に収まるのか?」について詳しく解説しています。
:目次:
・キャリアが月額平均6500円〜8000円のワケ
・格安SIMの料金プランについて
・端末代込みでも月6,000円で使えるのが「格安スマホ」
・iPhoneを格安スマホとして運用したい方
・かけ放題がないと結局通話料金で高くついてしまわないのか?
・実際、ちゃんと繋がるのかどうか?
・まとめ
キャリアが月額平均6500円〜8000円のワケ
俗に「キャリア」と呼ばれるドコモ、au、SoftBankですが、会社は違うけど料金形態はほっとんど同じになります。表に表してみると・・・
3キャリア | かけ放題 2,700円/月 |
---|---|
インターネット接続サービス | spモード・LTENET・S!ベーシックパック 300円 |
データ料金 |
ドコモ(データSパック2GB/データM 5GB) 3,500円/6,000円 au(データ定額2 2GB/定額3 5GB) 3,500円/6,000円 SoftBank(小容量2GB/標準5GB 3,500円/6,000円 |
合計 | 6,500円〜8,000円 |
このようなプランの為、キャリアの月額料金は6,500円〜8,000円になるワケです。
これ以外にも「かけ放題ライト」にすれば月1,000円安くすることが可能ですがそれでもキャリアは高いのが現状になります。
上表は基本料金になりますので、この他に端末代がかかってきます。現状キャリアではその他端末代がかかってきます。現在はその端末代を代理店がアノ手コノ手でキャンペーンを付け端末代金が相殺になる様な形を取っていますが、総務省が「端末代金0円はダメだよ」というお達しがありニュースにも話題になっています。
そーなってくると、端末代も負担に増えてくるので今後月々の料金は上がることが見込まれます。
ライトユーザーには月々の支払いがキツイ
キャリアの料金プランは完全な固定費になるので、スマホをよく使うヘビーユーザーも、たまにネット検索しか使わない方も全て同じ料金になってしまいます。
更に今ではLINEの爆発的な普及から普段「電話をかけない」という方も増加傾向で「かけ放題」を活かしきれていない人も多いです。僕もLINEで事が済んでしまうので、一般通話は全く使っていません。
更に動画を見ない、ゲームをやらないライトユーザーにとってはキャリアの料金分を活かしきれてないのに、高い固定費がかかるから大変です。
そんなライトユーザーの助け船になったのが「格安スマホ」の登場になります。CMでも「楽天モバイル」「マイネオ」「LINEモバイル」「UQモバイル」などよく見かけるようになったのでご存じの方も多いかと思います。
格安SIMの料金プランについて
格安スマホは上記で少し触れた「楽天モバイル」や「マイネオ」が提供してる格安SIMという独自のSIMカードを端末に挿して使います。この格安SIMがキャリアよりも「データ通信料」が安いのが特徴で結果月々の支払いが安くなるといった仕組みになっています。
キャリアと格安SIMのデータ料金の比較
例としてドコモのデータ料金と楽天モバイルの料金を比較しました。
例:ドコモ | 金額/データ量 |
---|---|
データSパック | 3,500円(2GB) |
データMパック | 6,000円(5GB) |
データLパック | 6,700円(8GB) |
次に楽天モバイルのデータ料金
楽天モバイル 音声通話SIM |
金額/データ量 |
---|---|
ベーシックプラン | 1,250円/200kbps(無制限) |
3.1GBプラン | 1,600円/(3.1GB) |
5GBプラン | 2,150円/(5GB) |
10GBプラン | 2,960円/(10GB) |
このように、格安SIMはデータ料金がキャリアの約半額になります。補足として、楽天モバイルの「ベーシックプラン」は最大通信速度が200kbpsまでになります。200kbpsとはいわゆる「速度制限」にひっかかった時の通信速度なので今まで高速通信を使っていた人には向きません。
追記:2018年2月
楽天モバイルには現在「スーパーホーダイ」と「通常プラン」の2種類があります。プランの違いについては別ページで解説していますので、そちらを参考にして頂ければ幸いです。
最初から料金プランにかけ放題が組み込まれている格安SIM会社もあるよ
格安SIMの料金プランには基本的には、キャリアのような「かけ放題」は組み込まれておらず、別途オプションとなっています。
ただし、一部の格安SIM会社では最初から「かけ放題」がプランに組み込まれている所もあります。
端末代込みでも月6,000円で使えるのが「格安スマホ」
格安スマホの醍醐味は新しく端末を購入(分割払い)しても合計で月々の支払いが6,000円以内に収まるのが醍醐味になります。例えば、楽天モバイルの人気機種を例で挙げますと・・・
SIMフリー端末 | HUAWEI nova lite3 |
---|---|
分割購入時 | 449円/月 |
音声通話SIM3.1GB | 1,728円 |
合計 | 2,177円 |
また、楽天はスーパーホーダイといった端末+10分かけ放題+データ量の全てがセットになった初心者には嬉しいセットプランも用意されています。
現在(2019年2月)の時点で1番人気の「HUAWEI nova lite3」との組合せになります。
価格.comでもランキング1位(2019年2月15日時点)と2万円台のミドルスペックですが、高コスパと満足度も高い最新端末となっています。
プランに関しては格安SIM全般で1番申込みが多いのが約3GBのプランで、家庭がWi-Fi環境であれば月に十分なデータ容量になりますが、動画などをよく閲覧するヘビーユーザーは5GBプラン辺りが望ましいですね。
↓乗り換え方法をチェック↓
楽天モバイルはラインナップも豊富
当サイトでも人気がある「楽天モバイル」ですが、SIMフリー端末のラインナップも豊富で、おサイフケータイ対応から、カメラ機能に優れている端末、月々の支払いが6,000円弱に収まるといった22機種を揃えています。
楽天モバイルはキャンペーンに関しては業界一なので格安スマホ初心者には特におすすめです。
楽天モバイルでその他SIMフリー端末25種類をチェックしてみる
;
格安SIMを扱うMVNOはこういったお得なキャンペーンが盛り沢山っスよ
iPhoneを格安スマホとして運用したい方
楽天モバイルはiPhoneも格安SIMを挿して使うことが可能です。
楽天モバイルでiPhoneを使う手順について
まず、用意するiPhoneの種類(ブランド)ですが、楽天モバイルはドコモの回線を使用しているので、使えるiPhoneは「ドコモ版のiPhone」もしくは、「SIMフリーのiPhone」になります。
よく「SIMロック解除」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、ドコモブランドのiPhoneなら同じドコモ回線を利用するので、SIMロック解除する必要はありません。SIMカードのみを申込み挿して簡単な設定をすれば完了です。
iPhoneの場合はSIMカードのみの申込み
既に端末はあるので、申込みの際は「SIMカードのみ」にチェックを入れ、キャリアからMNPの場合は「音声通話SIM」を選びます。
注意しなければならないのが、SIMカードのみ申し込む場合は必ず「SIMカードの種類」を選択します。iPhoneの場合はnanoSIMになりますので注意してください。もし間違えて申込みをしてしまうと、変更手続き料金が発生してしまいます。
楽天モバイルで使えるiPhoneのiOSについて
楽天モバイルで使えるiPhoneの種類とiOSバージョンは以下の通りになります。
・iPhone 5 10.3
・iPhone 5s 12.1
・iPhone 5c 10.3
・iPhone 6 12.0.1
・iPhone 6Plus 12.0.1
・iPhone 6s 12.0.1
・iPhone 6sPlus 12.0.1
・iPhone SE 12.0.1
・iPhone7 12.0.1
・iPhone7 Plus 12.0.1
・iPhone8 12.0.1
・iPhone8 Plus 12.0.1
・iPhoneX 12.0.1
・iPhoneXS/XS MAX 12.0.1
・iPhoneXR 12.0.1
中にはiPhoneX/XSが使えない、iOS12が使えないというMVNO会社もありますが、楽天モバイルはほぼ全ての種類でiOS12が使えるのが嬉しいですね。
iPhoneで格安SIMを使った時の2年間の料金比較シミュレーション
仮にドコモでiPhoneを使い続けた場合と楽天モバイルで使った時の料金を比較してみました。
ドコモ | 6,500円×24ヵ月=156,000円 |
---|---|
楽天モバイル(3.1GB) | 1,600円×24ヵ月=38,400円 |
差額 | 117,600円の節約 |
2年間利用時だと、10万超えの大幅節約になります。格安SIMは「かけ放題」がない、「データ料金が半額以下」という点からこの様な金額が現実化になります。
かけ放題がないと結局通話料金で高くついてしまわないのか?
格安SIMにはキャリアの様な「かけ放題プラン」が基本ありません(オプションなら有)。なので、通話料金は従来の20円/30秒がかかります。
「そうすると電話料金が高くついて、結果高くなってしまうのでは?」といった不安を思う人もいるでしょう。確かに格安SIMには「かけ放題」がないので、仕事で1日何時間も通話する人には向きません。
月60分程度の通話なら格安SIMが断然お得
スマホ料金のことを常に調べている「MMD研究所」という有名なサイトがありますが、そのサイトによると、「1ヵ月の通話時間が60分未満の方が約8割」といったアンケート調査が公式より発表されています。

通話料金が半額になる「楽天でんわ」アプリを使うともっとお得に
何回も言いますが、格安スマホは「カケホーダイ」がないため、30秒/20円といった本来の通話料金ですが、よくよく計算すると、60分かけた時かかる料金は2,400円。楽天モバイルの1番契約数が多い「通話SIM3.1GBプラン 1,600円」を例に挙げると、
楽天モバイル通話SIM3.1GBプラン | 1,600円 |
---|---|
通話料 | 20秒/30円×60分=2,400円 |
合計 | 4,000円 |
になり、それでも従来の月8,000円の半額で収まります。また、楽天モバイルには通話料が半額になる「楽天でんわ」というアプリがあり、それを使うと
楽天モバイル通話SIM3.1GBプラン | 1,600円 |
---|---|
通話料 | 1,200円 |
合計 | 2,800円 |
と、月に1時間通話しても2,800円で収まります。多少の誤差はありますが、8割の方が月1時間未満というデータと照らし合わせてもこの辺りに落ち着くかと思います。
以上のことから、「電話代がかかるのでは?」と思いがちですが、よく計算すると格安スマホの方に軍配が上がりますね。
また、楽天モバイルでは2016年1月から待望の「かけ放題プラン」が新オプションとして登場しました。

月額850円のオプションですが、計算すると月に43分以上(5分以上の通話が8回)の方は加入した方がお得になりますので、一度ご自身が月にどの位通話をしているのかを把握すると良いですね。僕はほとんどの用事がLINEかLINEの無料通話で済んでしまうので、加入はしていません。

実際、ちゃんと繋がるのかどうか?
1番気にする部分かもしれませんが、いくら月額料金が安くなってもちゃんと繋がらないと意味がありません。楽天モバイルを1年5ヵ月使った個人的な感想ですが、特に「不自由だ」と思ったことはありませんし、テザリングのモバイルルータ代わりとしても使っています。
別ページで仕事や家族でお出かけした時の速度計測をレビューしていますので、詳しくは別ページを参考にして頂ければなと思います。
【関連記事:楽天モバイル速度計測】
楽天モバイルの格安SIMで東京中を速度計測してきました!
楽天モバイル速度計測レビュー【in 那須ハイランドパーク編】
楽天モバイル速度計測【in 都内(2月28日)】
まとめ
これまでキャリアで高額な月額料金を支払ってたのに対し、月6,000円前後で収まるのは僕個人的にも家計に優しいです。格安スマホが出始めた当初は「ちゃんと繋がるのか?」が1番の不安要素でしたが、実際使ってみればキャリアと変わりません。
よくネット上の口コミをたまに見ると、「繋がらない」「遅い」といったのも見られますが、僕は感じたことがありません。通信速度は常に時間帯や人口密度、気候で常に変化しているので、キャリアでも遅い時は遅いです。
最後に、初心者の方ならキャンペーンに特化している「楽天モバイル」や「IIJmio」がオススメです。
IIJmioではタイアップキャンペーンも開催中です。
↓限定タイアップキャンペーン↓