【Apple Pay】Suicaを機種変更後の新iPhoneに移行する(引き継ぐ)方法をやってみたよ!
この記事では、iPhoneを機種変更した際に旧iPhoneから新iPhoneへSuicaを引き継ぐ(移行する)方法・手順を解説しています。
iPhone7をキッカケに、日常でApple Payで「Suica」を利用してる方は多いかと思います。
;
オイラもメッチャ使ってるっス!
最近ですと、iPhone XSやiPhone XRも発売されてSuicaを愛用するユーザーは今後も増加していくことでしょう。(だって、凄い便利だもん!)
ここで、1つ注意があります
iPhoneのデータ移行の際、クレジットカードやプリペイドカードとは異なり、Suicaは同時に複数の端末に登録ができないので、旧iPhoneの方のSuicaを削除しなければなりません。
;
Suicaは同じApple IDで複数は登録できないんだよ
ということで今回は、iPhoneの機種変更時に、Suicaを新しいiPhoneのApple Payに移行する方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
iPhoneの機種変更時、Apple PayのSuicaは端末から削除しておこう!
それでは、早速本題に入っていきましょう。
冒頭でも触れましたが、クレジットカードなどは複数のiPhoneのApple Payに重複して使うことができます。
;
やったことがある人は分かるかと思いますが、iPhoneを2台持ってても、同じApple IDで両方にクレジットカードを登録できるんだよ
ですが、Suicaの場合は、1枚のSuicaはひとつの端末にしか追加できない仕組みになっているので、機種変更した新しいiPhoneをアクティベートしてSuicaを追加しようとしても使えません。
;
んじゃ、どうすればいいんスか?
答えは簡単。
古いiPhoneのSuicaを削除してから、新しいiPhoneで再度登録するだけです。
それでは、実際にやってみましょう。
ステップ@ まずは、旧iPhoneのSuicaを削除する
いきなり「削除する」なんて力技にも見えますが、これが正当な手順です。
インターネット(もしくはWi-Fi環境化)に繋がっている状態で、旧端末の「Wallet」アプリでSuicaカードを選択したら右下の「・・・」ボタンをタップ。
↓
次の画面では画面を下までスクロールして「カードを削除」をタップします。
確認画面が表示されるので「削除」をタップして進めます。これでSuicaカードがサーバー上に保存されました。
;
ちゃんと「このカードは削除されても、いつでもWALLETからこの残額ごと再追加することが可能です。」って表示されてるっスね
;
これで旧iPhoneでの作業は完了だよ
次のステップAは新iPhoneで行おうね
ステップA 機種変更後の新しいiPhoneでSuicaを呼び出す
それでは次は、新しいiPhoneに乗り換えた後の設定手順です。
再びWALLETを開き、「カードを追加」もしくは、右上の「+」をタップして、Suicaを呼び出します。
後は以下の手順通りに進めれば完了です。
1.カードの種類で「Suica」を選択
2.「カードを追加」で該当するSuicaをタップ
3.カードが追加されたら「次へ」をタップ
4.Suicaが再び新しいiPhoneに追加されました
Suicaの追加が完了し、しばらく待つと「Apple Payで利用可能になりました」と表示され、Suicaの移行は完了です。
JR東日本のYouTube動画でも手順は公開されていますので、合わせて参考にしてくださいね。
;
Suicaって簡単に移行できるんスね!
まとめ:機種変更してもSuicaの残高は残したまま、引き継ぐことは可能!
以上が新しいiPhoneに機種変更した際の、Suicaの移行手順となります。
最後に一連の流れを確認しましょう。
1 旧iPhoneでSuicaを削除する
2 新しいiPhoneのWALLETから再度、Suicaを追加する
たったこの2ステップでSuicaの移行は完了となります。
;
Suicaの残高もちゃんと移行できるから安心してね
また、クレジットカードはiCloudのバックアップ&復元でデータ移行を行った時は、WALLETに最初から入っていますが、セキュリティーコードの入力は必要となります。