【保存版】機種変更時のLINEを引き継ぐ方法と注意点まとめ!
最終更新:2019年10月28日
この記事ではLINEの引き継ぎの手順についてまとめています。
格安SIMへ乗り換えるタイミングで端末も機種変更する方も多いと思いますが、その時に気になるのがLINEの引き継ぎではないでしょうか?
;
確かにオイラも友だちリストや残しておきたいトーク履歴があるから心配っスね
そこで今回は、
・引き継ぎができるもの、できないもの
・LINEアカウントの引き継ぎの手順
・引き継ぎ時の注意点
をまとめました。
特に引き継ぎが「できるもの」と「できないもの」の境目がよく分からない方が多い印象なので、その辺りもハッキリ区別していきましょうね!
また、今回の内容は「iPhone→iPhone」、「Android→Android」をベースに解説しています。
:目次:
1.LINEの引き継ぎで「できるもの」と「できないもの」を知っておこう!
2.LINE引き継ぎ前にやっておくことは2つだけ
3.LINEトークを保存しよう
4.機種変更後:LINEアカウントを復活させよう!
5.まとめ
LINEの引き継ぎで「できるもの」と「できないもの」を知っておこう!
まず最初に、LINEの引き継ぎでできるものとできないものを知っておきましょう。
LINEの引き継ぎができるもの
まず、LINEで引き継げるものは以下の通りです。
・友だちリスト
・スタンプや着せかえ
・グループ
・アルバムやノートに投稿した内容
・トーク履歴
・自分のプロフィール情報(アイコン画像やLINE IDなど)
・ステータスメッセージ
・タイムライン/ホームの内容
・購入済みのLINEコイン残高
・Keepに保存済みのデータ
・LINE Out(旧LINE電話)のチャージ済みコールクレジット
・LINE連動アプリ・サービス(LINE Pay、LINE MUSIC、各種LINEゲームなど)の情報
;
ほとんど必要な内容が引き継がれるんスね!
;
きちんと手順を踏めば、まとめてLINEの情報は移行できちゃうから1つずつ移行しなくても大丈夫だよ
LINEの引き継ぎができないもの
・トーク履歴(iPhone→Android(Android→iPhone)の場合)
・通知音の設定
・購入済みのLINEコイン残高(iPhone→Android(Android→iPhone)
・チャージ済みのLINE Out(LINE電話)のコールクレジット(iPhone→Android(Android→iPhone)
;
ほとんどが、iPhoneからAndroid。AndroidからiPhoneへ移行する時に関係してくる感じっスね
;
iPhoneとAndroidは使っているOS(アプリやデバイスを動作させるための基本となるソフトウェアのこと)が違うから異なる機種から機種への引き継ぎは少し難しいんだ
逆を返せば、同じOS同士であればスムーズにLINEのデータ引き継ぎをすることが可能です。
LINE引き継ぎ前にやっておくことは2つだけ
それでは、LINEの引き継ぎ前にまずは、変更前のスマホで以下2つのことを事前にやっておきます。
1.メールアドレスとパスワードを登録しておく
2.アカウント引き継ぎを設定しておく
まずはこの2つを設定していきましょう!5分もあれば終わる簡単な作業ですよ。
設定1 メールアドレスとパスワードを設定しよう!
まず最初にメールアドレスとパスワードの設定からしていきます。
機種変更した新しいスマホでも、ここで設定したメールアドレスとパスワードを使ってアカウントの引き継ぎを行いますので、設定後はメモをしっかりと取っておいてください。
;
忘れるとメッチャ厄介なことになるからメモはシッカリっスよ
※注意※
格安SIMに乗り換えるとキャリアメールは使えなくなってしまいます。
なので、格安SIMへ乗り換える方はここで登録するメールアドレスはキャリアメール(ドコモ、au、ソフトバンクのメールアドレス)以外のGmailなどのフリーメールアドレスで登録しておきましょう。
それでは、設定をしていきましょう。
▼LINEの設定から「アカウント」をタップし、アカウント内にある「メールアドレス」をタップして希望するメールアドレスを登録させます。
僕は既に登録していますが、初めての方はメールアドレスを登録すると、そのメールアドレスに認証番号付きの確認メールが送られてきますので、確認メール内に記載されている4桁の数字をそのまま入力すれば設定完了です。
▼パスワードも同じアカウントから設定しておきましょう。僕のように「登録完了」となればOKです。
;
登録完了っと
;
この2つはLINEアカウントの引き継ぎで凄く大切だから、既に設定している人もちゃんと覚えているか、もう一度確認しておこうね!
補足:任意だけどFaceBookアカウントを連携しておくのもあり
LINEアカウントでメールアドレスとパスワードの設定ができている人は、Facebook連携をする必要はありませんのでこちらは任意になります。
ただし、万が一メールアドレスやパスワードを忘れてしまって、新しいスマホで上手くLINEにログインできなかった際に、Facebookアカウントを紐付けしておくと回避できるので、心配な方はFaceBookアカウントと紐付けをしておきましょう。
設定手順は同じ「アカウント」のFaceBookをタップすれば、ログインページに移動しますので、そのままログインしていけば連携は完了します。
FaceBookと連携しても、内容はFaceBookに投稿されない
;
FaceBookと連携しちゃったら、LINEの内容とか勝手にFaceBookに投稿とかってされないんスか?
;
それは大丈夫だよ
連携はあくまで、内部の情報を紐付けただけだから投稿とかはされないから安心してね
設定2 アカウント引き継ぎ設定をする
2つ目に行う作業は「LINEアカウントの引き継ぎ設定」です。
これはゲームアプリの引き継ぎと似たようなもので、LINEに「このアカウントを新しいスマホで使いますね!」というお知らせ作業です。
▼設定手順は、設定から「アカウント引き継ぎ」をタップします。
▼「アカウント引き継ぎ設定」画面で確認が表示されるので、設定をオンにすると36時間の有効期限がカウントが始まります。
;
ということは、新しいスマホに機種変する直前にやれば大丈夫っスね
なお、途中で中断するにはもう一度タップすればオフになりますし、36時間を過ぎれば自動でオフになるので特に心配する必要はありません。
;
これでLINEのアカウント引き継ぎは完了だね
次は任意だけど、トーク内容の保存も確認しておこうか
LINEトークを保存しよう
家族や友だちとのトーク履歴はLINEアカウントの引き継ぎ設定とは別に行わなければいけません。
少し前まではPCを使ったりしましたが、今ではスマホ1つで簡単に設定できるのでトーク履歴を残したい人は新しいスマホに機種変する前にやっておきましょう。
【iPhone】iCloudでトーク履歴を引き継ぐ
▼LINEの設定画面で「トーク」をタップし、続いて「トークのバックアップ」をタップします。
▼最後に「今すぐバックアップ」をタップすればiCloudにバックアップが完了します。
また、LINEのトーク保存はLINE公式サイトの動画でも紹介されていますので、合わせて参考にしてみてくださいね。
【Android】Googleドライブでトーク履歴を引き継ぐ
Androidの場合、LINEトークはGoogleドライブを使用します。
こちらもiPhoneのiCloudと仕組みは同じで、Googleドライブと呼ばれる場所に、今までのトーク履歴を1度保存する。という仕組みです。
Androidスマホを使っている人は、通常Googleのアカウントもお持ちかと思いますので、特に難しい部分もなく誰でも5分ほどで完了します。
▼まずは、乗り換える前のスマホをGoogleドライブにトーク履歴をバックアップします。設定>トーク>トーク履歴のバックアップと復元をタップ
▼Googleアカウントが未設定の方はここで連携しておきます。「Googleアカウント」をタップ、アカウントの選択で現在お使いのアカウントが表示されるので、そちらを選択します。
▼Googleアカウント設定後に、再び「Googleドライブにバックアップする」をタップすると「LINEによるリクエスト」が表示されますので、「許可」をタップすればバックアップが開始されます。
※この時Wi-Fi接続されていないと、「モバイルデータを利用して続行しますか?」という画面が表示されます。「はい」を選択するか、通信量が気になるのであればWi-Fiに接続してから行ってください。
後は即座にバックアップが始まり、完了すると「前回のバックアップ」の項目に日付と容量が表示されます。
;
これで全てのトーク履歴がGoogleドライブにバックアップされたよ
;
復元は新しいスマホでログインした時に「復元」で元に戻るっスよ
Android版もLINE公式で用意されていますので、合わせて参考にしてください。
機種変更後:LINEアカウントを復活させよう!
▼新しいスマホへの乗り換えが完了したら、再度LINEをインストールしログインします。
▼この時点で先ほど設定したLINEの「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。するとSMSで認証番号が届くので記載されている4桁の数字を入力します。
▼事前にトーク履歴をバックアップしている方はこの時点で復元させます。
後は流れにそっていけばLINEの引き継ぎは全て完了です。
「LINEが連絡先へのアクセスを求めています。」は許可しない方がいい?
余談ですが、途中で「LINEが連絡先へのアクセスを求めています。」というのが出てきますが、これは一先ず許可しない。を選んでおきましょう。
;
え?なんでっスか?
LINE通知を許可してしまうと、あなたの連絡先に登録されている全員に通知が伝わります。
もしお友だちが、「相手が自分の電話番号を知っていた場合、自分を相手の友達リストに自動で追加する」という設定にしていた場合、その人は自動であなたのLINEのお友達に追加されます。
「あんまり仲良しじゃないから、LINEを交換するほどでもないかな、、」というお友達でも勝手に追加されてしまうのです。
;
つまり、もう教えたくない人にも伝わっちゃうってことだね
スタンプや着せ替えも復元して完了
▼購入済みのスタンプや着せ替えは「設定」から再度選択すればダウンロードが可能です。
まとめ:LINEの引き継ぎはiPhone・Android共に簡単!
以上でLINEアカウントとトーク履歴の引き継ぎは完了です。
;
最後におさらいしておこうか!
■乗り換える前にすること
1.メールアドレスとパスワードを登録する
2.【任意】Facebook連携をする
3.アカウント引き継ぎ設定を行う
4.【任意】トーク履歴のバックアップを取る
■乗り換え後にすること
1.LINEにログインする
(LINE通知の許可は任意)
2.トーク履歴の復活
3.スタンプや着せかえを復元する
LINEは誰でも使っている便利なネットワークツールですし、思い出の写真もたくさん詰まっているから余計にLINEの引き継ぎは心配になるかと思います
LINEアカウントの設定とトーク履歴のバックアップさえしておけばやり直しはききますので、その辺は安心して大丈夫です。
また、追記となりますが、今ではiPhoneだとiOS11から「クイックスタート」と呼ばれる便利な機能も備わっていますので、iCloudの容量さえ確保できればLINEを含むiPhoneのデータ丸ごと復元が可能です。ただし、念のためバックアップは取っておきましょうね。
;
1にバックアップ、2にバックアップっスよ