【モバイル保険】合計3台で月額700円!格安スマホにもピッタリ!通年補償10万まで!
こんな経験ってありませんか?
中でも画面を割る人はとても多く、僕の娘も1週間で割られました泣。
スマホが故障した時の修理代って思ってるよりも高いんですよね。先日父親がiPhoneのコネクタ部分をiPhone修理屋さんに持っていったところ5,378円かかりました。
場合によっては新品端末が購入した方がいい事だってありますよね。
格安スマホに限らず、家電製品のメーカー保証は1年が基本です。また、落下や水濡れなどの故障は有料修理が一般的です。
;
なるべく安い金額でスマホにつけられる保険って何かないんスかね?
僕も娘がスマホを使い出し、下の子もあと2年で中学校に進学するのできっとスマホを持つでしょう。子どもの方がアクティブなので、壊される確率は高いと思います苦笑。
なので今回僕も「スマホの保険」についてちょっと考えてみました。
格安スマホのオプションで付けられる補償は本当にお得なのか?
MVNOには格安スマホと格安SIMをセットで購入する時、オプションで「端末補償」を提供してるところもあります。
一見便利そうですが、よーく規約内容を読むと以下のような、「ちょっと納得できない点」もチラホラ出てきます。
・1台の端末に対して500円〜が基本
・場合によっては自己負担金が発生
・2回目以降は自己負担金が増額
・格安SIMを契約する時しか加入できない
・格安SIMを解約すると同時に補償が失効する
などが挙げられます。
一番腑に落ちないのが、「自己負担額が納得できない」んです。
毎月オプション代を支払っているのに、「なんで追加でお金が発生するんだよ泣」。その為のオプションなんだから修理代出してぇ〜って思いません?
また、端末は既存の物を使って、SIMカードだけ乗り換える場合は既存の端末に破損補償のオプションが付けられないのが一般的です。しいて言えば「マイネオ」であれば持込の端末でも補償が付けられるオプションを提供しています。(2017年5月2日時点)
ですが、1回目2回目と条件があります。
持込の端末にも保険がかけられる点については素晴らしいのですが、はやり1回目2回目と条件があり、3回目以降は実費となってしまいます。
という訳で、僕はSBIマネープラザから提供されている「モバイルの保険」を利用することにしました。
「モバイルの保険」は年間10万円までの修理代を補償!月額700円で最大3台までのモバイル機器が対象!
「モバイルの保険」は破損、水没、故障、盗難時に保険が適用されます。
ポイントは、年間10万までなら何度でも補償してくれます。
格安SIM会社が提供している補償サービスの場合は、自己負担額が発生しますが、「モバイルの保険」では負担金が10万円以下であれば一切ありません。また、保険を利用した際は保険金が一週間以内に支払われるのも嬉しいポイントです。
最大3台までの登録がOK
「モバイルの保険」はなんと最大3台までの端末が保険対象として登録ができます。家族分を登録しても良いですし、タブレットやスマートウォッチ、ノートPCなど複数のデバイスを所有している方にもおすすめです。
スマホの他にどんなモバイル機器が対象になってるの?
「モバイルの保険」に加入(登録)できる端末の目安は「Wi-Fi機能」が備わっているかどうか?になります。公式ページでも紹介されていますので一度チェックしてみてくださいね。
利用度が高い一部を取り上げると以下の通り。
・スマートフォン
・タブレット
・ノートパソコン
・スマートウォッチ
・携帯ゲーム機(任天堂switch・3DSなど)
個人的には金額が高い、ノートパソコンや任天堂switchにも登録できるのが嬉しいです。
近場の修理店で「駆け込み修理」も可能
格安SIM会社が提供する補償サービスの場合は基本的に「預かり修理」となります。僕の父親みたいにコネクタ部分の修理で1日で終わる物でも一旦送らなければならないので、しばらく使うことができません。
「モバイルの保険」では近場の修理専門店、携帯ショップ、メーカーに持ち込んで即日修理した修理代金も補償してくれるので、マジで助かります。
;
え?自分で選べるんスか!?めっちゃイイっスね!
格安スマホ用の保険まとめ
格安SIMが提供している補償サービスは1台に対してしか補償対象で、尚かつサービス利用時には自己負担分が発生してしまいます。提供してる所のサービスなので、安心といった面もありますがコスパが高く便利さにも若干の不満が残っていました。
最近では街中に修理専門店も増えてきていますし、簡単な故障であれば即日でサクっと直してくれます。
「モバイルの保険」はそういった近場での修理代金にも自己負担額無しで補償してもらえる他、3台までのモバイル機器を登録できるのが最大の魅力です。
複数の端末に保険をかけている方は、1つにまとめることもできるので大幅な節約にもなります。中学校に進学するのをキッカケにスマホを持たせるご家庭も増えてきていますので、「もしも」の時にかける保険をお探しの方は一度検討してみてくださいね。