SIMフリースマホとは?その疑問に答えます!
;
今回は最近よく耳にする「SIMフリー」や「SIMフリースマホ」についてご紹介していこうと思います。
「え?キャリアと何が違うの?」「SIMフリースマホだと何ができるの?」「どこで買うの?」といった『とにかくSIMフリーってなに!?』という方はぜひ読んでって頂ければなっと思います!
最近特にTVCMや雑誌などのメディアで「格安スマホ」とか「SIMフリースマホ」とかって聞いたり、見たりするけど一体どんな物なのでしょうか?
単純にSIMフリーとは、ドコモやauなどキャリアの制限がかからないでスマホやタブレットを使える端末のことを言い、そのSIMフリー端末ならキャリアはもちろん、様々なMVNO(格安SIM)会社のSIMカードを使うことが可能です。
また、SIMフリーを上手く活用すれば、月々のスマホ代を半額以下にできるのです。
;
確かに最近よくSIMフリーのCMってよく見るっスよね。
けど、スマホの料金が半額以下になるとか、そんな美味しい話とかってあるんスか?
;
もちろん、SIMフリーの仕組みを知れば納得するんだけどね。因みにひよこ君は「SIMフリー」についてどんなイメージを持ってるの?
;
そーっスね。。直感的なイメージっスけど、
●どう使っていいのか分からない
●どこで買えばいいのか分からない
●安いからには遅いのでは?
●番号とか変わっちゃう?
●分からないから手続きが面倒
こんなとこっスかね?
;
とにかく分からないんだね(笑)
じゃぁ、せっかくだから一緒に勉強してみよっか!
SIMフリーとは?
SIMとは、スマホやタブレットでインターネットや通話などをする為に必要な小さいなカードのことです。このSIMカードの中に自分の電話番号や契約者情報といった個人情報が記録されていて、利用者を特定するといった役割も果たしてます。
スマホやタブレットといった3GやLTEなどの電波を利用するのにはこのSIMカードを挿さないと使えないんだよ。

ドコモやauなどのキャリアが販売するスマホやタブレットはそのキャリアが提供する電波しか使えないようにSIMにロックがかかっています。その為、ドコモのSIMカードをauの端末に挿しても使えませんし、その逆も同じになります。
;
え?なんでわざわざキャリアはSIMにロックをかけてるんスか?
;
キャリアはSIM自体にロックをかけることで、ユーザーが他のキャリアに移るのを防いでるんだよ。
だって、せっかく実質0円とかキャンペーンで集客したお客さんがすぐ他の会社に移動しちゃったら意味がないからね。
つまりだ。こうしたキャリアの制限があることをSIMロックと呼んでいて、制限がないことをSIMフリーって呼んでいるんだよ。
けど、それは「独占しちゃダメだ!ユーザーにもちゃんと選ばせる権利を与えよう!」って国自体が乗り上げて、2015年5月に総務省から伝達されたのが「SIMロック解除」ってわけなんだ。
iPhoneはちょっと特別で最初からSIMフリー版のiPhoneがあって、今ではドコモやau、ソフトバンク版のiPhoneも出ているよね。因みにSIMフリー版のiPhoneはAppleStoreで販売されているのが「SIMフリー版 iPhone」だよ。
今まではキャリアでスマホを買うのはお得だった?
キャリアのスマホはこれまで、本体代金を一括で支払わなくていいのと、キャリアで購入すると「実質0円」とか「キャッシュバック」とか様々な購入特典みたいなのを行っていたからスマホが無料といったお得感がありましたよね。
一時期ニュースにもなったですが、1台につき70,000円のキャッシュバックとか付けて一人で何台も乗り換えて荒稼ぎした人とか。
けど、今ではそういった「実質0円」や「キャッシュバック」は禁止されてしまったから、端末代もかかって月額料金は上がっているんですよね。
キャリアには縛りもある
また、キャリアには「2年縛りで契約してくれるなら、購入にかかる費用を負担しますよ。」という条件があり、2年以内の解約は同然、残金+違約金の9,500円を支払うことになります。
;
これが昔から続いている「縛り」ってヤツっスね。
;
そうだね。しかも今ではこの「縛り」も自分から動かないと自動的に更新されちゃうんだよね。。
ご存じの方も多いかと思いますが、契約月から25ヵ月目にある契約更新月を狙って解約しないと自動更新になってしまい、それを逃すとまた24ヵ月の縛りが発生して9,500円がかかっちゃうから、中々乗り換えのタイミングで悩んでいる人も多いですよね。
;
実際、スマホはキャリアで購入するのが常識。ってなっちゃってるけど、違約金がかかるから好きな時に機種変更ができなかったり、プラン自体が超複雑過ぎて毎月自分が支払っている料金が本当に適正な金額か疑問に思ってる人も多いんじゃないかな?
;
それ、凄い分かるっス!
僕の周りでも月に8,000円とか、多い人だと1万超えてる人もいるっス!実際高いとは思ってるんスけどね...。
;
そうなんだよ!実際は高いと思っているのに、「スマホ代=8,000円〜10,000円が当たり前」ってなってるんだよね。
実際に使っている人を調べると毎月のスマホ代の適正料金って4,066円と理想はかなり低いんだ。
2016年MMD研究所調べ
皆さん、実際は高いと分かっているけど、当たり前のように払っているのって、どうなんでしょう...。
SIMフリーのメリットについて
;
じゃぁ、SIMフリーにするとどう変わるんスか?
;
それじゃ、まずはSIMフリーにするメリットを挙げてみようか。
●大手の携帯電話会社より維持費が圧倒的に安い
●使い方に応じたプランが用意されている
●SIMと対応するスマホを自由に組み合わせて使うことができる
●MNPで番号がそのまま使える
●もちろんアプリやSNSも全部使える
;
他にも色々あるけど、圧倒的なのはやっぱり月額料金が大幅に下がることだね。
なんでMVNO(格安SIM)は安いのか?
元々、携帯電話事業に参入するのはハードルが高く、今でも新たな事業者が参入する余地がなくて、日本の携帯電話回線サービスは誰もが知ってるドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアと呼ばれている3社の独占状態が続いてました。
「これではイカン!」ということで、総務省はこれら大手キャリアに対して他社に回線を貸すように指示を出しました。
そういった流れで、自社の通信設備を持たずに大手キャリアからの通信回線を借りてユーザーに提供する「MVNO(格安SIM会社)」が誕生しました!
有名処で、CMでもお馴染みの楽天モバイル、マイネオ、UQモバイル、DMMモバイルなどその数は月ごとに増えて行き今では500社を超えるMVNO事業者が存在しています。
;
大手通信業者の回線の一部を借りて、それをユーザーに提供している事業者がMVNOってワケですね。
格安SIMにすることで、毎月のスマホ代はどのくらいになるか?
;
実際、格安SIMにすると毎月のスマホ代ってどのくらい安くなるんスか?
;
そーだね、格安SIMは自分でプランを自由に決めることが出来て、毎月1GBとか3GBとか色々あるから、どのプランにするかでも変わってくるんだ。
実際にMMD研究所調べが行った調査データによると、「1GB未満」が18.8%、「2GB未満」が18.2%、「3GB未満」が17.7%という結果が出ました。
;
半分以上の人が3GBも使っていないんスね。
;
若い子は動画を見るから3GB以上使うかもしれないけど、LINEやTwitterのSNS、ネット閲覧とかだけなら3GB使わない人も実際には多いしね。
家や会社がWi-Fiがあったら尚更、3GBで足りるかもね。
それに、キャリアは5GBが標準とかになってるから、実際全部使わずに余してる人も多いんじゃないかな?
因みに1GBでもヤフートップページは4000回以上表示できるし、5分のYouTubeだって約95回は再生できるよ(画質によって異なる)。1GBについては別ページでどのくらい使えるのか細かく調べたから参考にして下さいね。
【関連記事】:格安スマホ(格安SIM)の1GBってどれくらい?
;
それでは実際にいくらいになるのかを見てみようか。
例えば、iPhone6をマイネオで月3GBプランの音声通話付きで使った時の月額料金...1,029円だね。

;
はっ!?
マジっすか!?
;
マイネオの音声通話SIMの3GBプランは、本当は1510円なんだけど時期によってキャンペーンを行ってるからそのタイミングで申し込めばかなり安くなるからキャンペーンは狙い目だよ。
;
でもこれにオプションとか色々付けたら結局は高くなっちゃうんスよね?
;
留守番とかキャッチとかの有料オプションもあるけど、特に付けなくても不便はないけどね。困った事もないし、必要に迫られたら後からでも付けられるよ。
;
でも、確か格安SIMって通話料が高いんスよね?
;
確かに通話料が別に30秒20円で加算されるけど、通話料はLINEの無料通話アプリを使ったりすればタダだしね。どうしても通話が必要な人はIP電話アプリとか、かけ放題プランも充実してきたから必要に応じてオプションを付ければ良いと思うよ。
;
それじゃ、仮にキャンペーン無しだったとしても毎月8,000円とかが1,150円になるってことっスよね。
例えば通話料が毎月500円かかったとしても月額約2,000円です。キャリアに8,000円支払っていたら月に6,000円、年間72,000円、これが夫婦なら年間144,000円の節約になります。
;
全く同じに使ってて、新品のiPhone7 Plus(256GB) 107,800円が買えちゃうっスね。。
SIMフリーで格安SIMを使った時のデメリット
;
SIMフリーで格安SIMにするとスマホ代が凄く安くなるのは分かったんスけど、もちろんデメリットもあるんスよね?
;
もちろんあるよ。
SIMフリー+格安SIMのデメリットとして挙げられる(言われている)のは、
●キャリアメールが無い
●キャリアのような手厚いサポートが少ない
●無料通話が無い
●通信速度が遅い?
●LINEのID検索ができない
●SIMフリー端末を用意しなければならない?
それじゃ、1つ1つ見ていきましょう。
キャリアメールが使えない
格安SIMはドコモやau回線を使っているけど、利用会社はキャリアじゃないので(@docomo.ne.jp)などのキャリアアドレスは使えなくなります。
キャリアメールを頻繁に使っている方は、LINEやFacebookといったSNSを使って事前に連絡手段を確保する。またはAndroidもiOSもGmailは必ず利用するからそのGmailを使えば十分に代替えはできると思います。
キャリアのような手厚いサポートがない
MVNOはまだまだ実店舗が少ないので、頻繁にキャリアの店頭窓口を利用している方には向きません。
最近は昔よりも段違いでMVNOもサポートに力を入れており、今ではマイネオの様にリアルタイムで質問できるチャットサービスを導入していて直ぐに解決できるので、ある意味待ち時間の長いキャリアよりも優秀です。
無料通話がない
頻繁に長電話する方には大きなデメリットですが、上記でも少し触れた無料通話アプリやIPでんわアプリを活用することで大幅に改善できます。
また、通話品質を求めて長電話をする方は、「BIGLOBEモバイル」の月々650円で国内通話60分の通話ができるオプションや、楽天モバイルのように「楽天でんわ/月額850円」で5分以内の通話が無料といった、キャリアで言えば「かけ放題ライト/月1,700円」と同じ内容のオプションが用意されているので必要に応じて使うと良いでしょう。
【関連記事】 楽天モバイルのかけ放題について
通信速度が遅い?
通信速度は場所や時間帯で常に異なるので一概に言えませんが、基本的にはキャリアと比較して若干遅いと思っておいた方がいいと思います。といっても人が集中する駅構内やビジネス街のランチタイムといった特定の条件を除けばほとんど変わりません。
;
個人的な感想としては、仕事がらスマホはヘビーに使いますが、通信速度は体感的には分からないレベルです。
先日、都内にarrowsM02というSIMフリー端末と、楽天モバイルを持って都内を速度計測してきましたので参考にして下さい。
LINEのID検索ができない
LINEに関してはQRコードやふるふるがありますし、グループ内から紐付けできるので特に大きな障害にはならないかと思います。僕は不便に感じたことは一度もありません。
SIMフリー端末を用意しなければならない?
;
これは結構大きなデメリットっスよね?
いくら通信費が安くなっても新しく端末を買ったらそこそこのお金が必要になるじゃないっスか。結構なハードルじゃないんスか?
;
いや、実はそんなこともないんだよ。
;
え?どーゆうことっスか?
MVNOが扱う格安SIMはドコモ回線やau回線を使っています。このことからドコモの端末であればドコモ系の格安SIM、au端末であればau系の格安SIMを使えば、「SIMロック解除」とか面倒なことをしなくても使うことができます。
因みに、ソフトバンクは現在ソフトバンク回線を扱っている格安SIM会社がないので、残念ながら使うことは出来ませんが、一部の端末だけSIMロック解除をすれば利用できます。
;
これなら新たに端末を購入しなくても、手持ちのスマホをそのまま格安スマホとして使えるっスね!
;
そうだね、SIMロック解除も必要無いから簡単だね。
ただし端末によっては使えない物もあるので、契約前には必ず格安SIM会社に記載されている「動作確認端末一覧」を確認しましょう。
どのサイトも目立つ位置にありますよ。
もちろん人気のキャリアのiPhoneもSIMロック解除無しで格安スマホとして使えるよ。その一連の流れを別ページで(写真多数)詳しくレビューしているから参考にしてね。
レビュー内容はauだけで、ドコモもほとんど一緒だよ。
格安スマホまでの道のり
;
やっぱり格安スマホまでにするのって、複雑で面倒なんスよね?
;
それはよく聞かれるんだけど、実際にやってみると簡単なんだよ。
変に自分でハードルが高いって思ってる人も多いけどね。
いざ、自分の格安SIMを使って格安スマホにしてみたい!と考えている人も、「難しいんじゃ?」と思って中々行動に移せない人も多いかと思いますが、ザッとした流れは、
1 端末を用意(手持ちを使う人は関係なし)
2 キャリアで「MNP予約番号」を入手
3 MVNOと契約(端末が無い人はセット購入もある)
4 SIMカードが届く(もしくは端末+SIMカードのセット)
5 初期設定(セット購入の人は設定済み)
になります。
初期設定(APN設定)も抵抗がある人もいるけど、楽天モバイルもマイネオも分かりやすい説明書や公式でも丁寧だし、イザとなったらリアルチャットもあるから凄く簡単ですね。
初期設定(APN設定)も抵抗がある人もいるけど、楽天モバイルもマイネオも分かりやすい説明書や公式でも丁寧だし、イザとなったらリアルチャットもあるから凄く簡単ですね。
スマホ部長イチ押しの格安SIM会社
;
何を重視するかで変わってきますが、新規にSIMフリー端末のセット購入を考えているなら「楽天モバイル」がキャンペーンが何処よりも充実しているのでオススメですね!
楽天モバイルは現在17種類というSIMフリー端末を扱っていて、業界最多数になります。ハイエンドからミドルスペック、ライトスペックまで最新端末が揃っているので新規購入ならニーズに合った機種を選べるでしょう。
また、キャンペーンがダントツで、実際人によっては意味の無いキャンペーンも多く扱っている格安SIM会社もありますが、楽天モバイルは万人向けのキャンペーン扱っているので無駄がありません。
端末に関しては不定期にセールを行っており、まだまだ現役のSIMフリー端末が半額以上の割引きを行っている時があります。この時を狙えば他社よりも1万円以上安く買えるので逃す手はありません。
;
手持ちのスマホや余っているスマホを格安スマホとして使いたい人は「マイネオ」がオススメです!
マイネオはどの端末が対応しているのか?という「動作確認端末数」が業界一で有名です。
ドコモ端末で300種類以上、au端末で100種類以上なので、いま使っているスマホをそのまま格安スマホへ乗り換える時や、余ってるスマホに格安SIMを挿して子どもに使わせる。という手段も使えるので、「中学生のお子さんにスマホを持たせたいけど月額料金が高い...。」という方にも人気ですね。
キャンペーンも新規乗り換えなら頻繁に基本料を半年割引きするといった物が行われているので、トータルコスパも安く上がります。
僕の父親も今回のキャンペーンを使ってかなり安くiPhone6を運用しています。

自宅でMNPができる
補足になりますが、手持ちのスマホを乗り換える時、「乗り換えてる期間ってスマホは使えないの?」と不安になる人も多いですが、今ではほとんどの格安SIM会社がSIMカードが届いてから自分でMNPを行うので、使えない時間は30分程度で済みます。

マイネオも自宅でMNP
おすすめのSIMフリースマホをご紹介
最後に数あるSIMフリースマホの中でも、おすすめのSIMフリースマホを一覧でご紹介します。ちょっと、メーカー別に分けてみましたのでご参考にして下さい。
Apple iPhone シリーズ
SIMフリースマホでもダントツの人気を誇るのがiPhoneシリーズになりますよね。どのMVNOにも対応しているのが特徴で、使えない格安SIM会社はまずありません。中でもiPhone SEは5万円台で購入できますので、手にスッポリ収まる4インチサイズが好みの方にはおすすめです。
最新のiPhone7でも格安SIMとの併用であれば2年間で約6万円節約できるのも嬉しいポイント。
また、キャリア版でも同回線のMVNOであればSIMロック解除しなくても使えるのでオールマイティな端末になります。
ZenFone シリーズ
ASUA(エイエース)製のZenFoneシリーズになります。ASUSはコンピュータなどに強みを持っているのでスマホ端末のクオリティは折り紙付きになります。また、ZenFoneシリーズは高いスペックに反した価格の安さが一番の理由で1万円〜3万円台とお手軽価格で運用できるコスパ性が高いSIMフリー端末です。
取扱MVNOも多いので、好きな格安SIM会社と組み合わせて使えるのも長所ですね。
【取扱MVNO】
・楽天モバイル
・マイネオ
・IIJmio
・UQモバイル
・OCNモバイルONE
・BIGLOBEモバイル
【関連記事】 「保存版」ZenFoneシリーズまとめ
富士通 arrows シリーズ
国産で安定したスペックの高さを誇る富士通のarrowsシリーズになります。arrowsM02はMM総研大賞で最優秀賞を受賞するなど国産メーカーの中ではダントツの人気になります。最新端末ではarrowsM03も発売されています。
また、国産ならではの防水・防塵に加えおサイフケータイ機能を含め日本人のライフスタイルに的した機能が充実してるのが特徴ですね。
【取扱MVNO】
・楽天モバイル
・マイネオ
・IIJmio
・UQモバイル
・BIGLOBEモバイル
【関連記事】
・arrowsM02速度計測-東京編
HUAWEI Pシリーズ
中国のスマホメーカーのHUAWEI Pシリーズになります。現在ではPシリーズと呼ばれている「P8 lite,P9,P9 lite」が有名ですが、コストパフォーマンスに優れており、特に発売されたばかりの「P9 lite」はP8 liteを更にブラッシュアップしたモデルなので価格に見合わないハイスペックで人気が高く、3000mAhのバッテリーや1300万画素のインカメラも評価が高いです。
まとめ
以上でSIMフリースマホについての紹介でした。
一番の理由はやっぱり月額料金の安さですね。
僕もauでしたが、2年縛りの更新月を待たずに違約金を支払って乗り換えをしました。実質の料金自体が安いからトータルで見ると違約金を支払っても結果的にお得ですしね。
新規セット購入であれば楽天モバイルがおすすめ
手持ちのスマホを格安スマホにするならマイネオがおすすめ