【超まとめ】初心者でも100%失敗ゼロ!キャリアから楽天モバイルに乗り換える(MNP)手順を画像付きで解説!
【お知らせ】
4月8日より、MVNOの楽天モバイルはMNO「Rakuten UN-LIMIT」と変更になりました。
これによりMVNOの楽天モバイルの新規受付は終了しています。
また、「Rakuten UN-LIMIT」のリリースを記念して300万回線の申込みまで、1年間基本データ使用料が無料となっています!
※追記:サポートエリアのau網も2GBから5GBへ。利用制限時128kbpsから1Mbpsへと改善になったことを受け申込みが急増していますので、検討中の方はお早めに!
当サイトで紹介している記事は旧楽天モバイルがベースとなっています。急いで修正を行っていますが全て完了するまでは直接公式サイトをご参考して頂けると幸いです。
また、MVNOの旧楽天モバイルとMNOの楽天モバイルでは、動作保証が異なるので申込み前に必ずご確認お願いいたします。
;
部長さん、ちょっといいっスか?
いま使っているスマホをそのまま楽天モバイルで使うことってできるんスかね?
;
端末によってはできない機種もあるけど、基本はドコモ・au・ソフトバンクのスマホでも楽天モバイルにそのまま乗り換えることはできるよ
このページは、現在お使いのスマホをそのまま楽天モバイルで使いたい方に向けた特化記事となります。
お手持ちのスマホそのままで楽天モバイルへの乗り換えを検討している方。
乗り換えって時間も手間もかかって、面倒じゃないですか?
特に初めて楽天モバイルに乗り換える方は手続きもややこしい気がして、不安になっちゃう人も多いかと思います。
僕も3年前にキャリアから、手持ちのiPhoneでそのままで楽天モバイルに乗り換えたのですが、半分勢いもあり全くのノー知識だったので乗り換えの手続きは色々大変でした。
最初にしっかりと手順を確認しておけば難しいことはありませんが、よく分からないまま自分で進めていくとどうしても漏れてしまう部分もあって、2回ほど申し込み手順を間違ったりとにかく大変だったのを記憶しています。。
ということで、今回はこれから楽天モバイルへ乗り換えを予定している方のために
楽天モバイルへ手持ちのスマホそのままで乗り換える手順
をまとめてみました。
一連の流れはもちろん、所々の気になる部分も漏れなくご紹介します。この記事通りに進めていけば、乗り換えの失敗は未然に防げます!
全て実際の画像を交えてレビューしていますので、初心者の方はぜひ参考にしてくださいね。
楽天モバイルでは現在9月12日まで開催されています。人気の「AX7」「AQUOS sense lite SH-M08」、安定の「ZenFone 4」「nova lite3」を含む全13機種が対象となっています。
:目次:
1.いま、使っているスマホが楽天モバイルに対応しているか確認してみよう!2.楽天モバイルの乗り換え手順を確認しよう
3.ステップ1 キャリアからMNP予約番号を取得しよう!
4.ステップ2 楽天モバイルへ申し込もう!
5.ステップ3 楽天モバイルのSIMカードが届いたら回線切替をしよう!
6.ステップ4 最後に楽天モバイルのAPN(初期設定)をしよう!
7.まとめ
いま、使っているスマホが楽天モバイルに対応しているか確認してみよう!
まず最初に、自分がいま使っているスマホが楽天モバイルで使えるのか?を確認しておきましょう。
;
どうやって調べるんスか?
;
一番簡単な方法は楽天モバイル公式で用意されている「動作確認端末一覧」でチェックすればOKだよ
利用可能かどうかひと目でわかる「動作確認端末一覧」を利用しよう!
楽天モバイルでは、自分の機種が使えるかどうか一発で確認ができる「動作確認端末一覧」というページが設けられています。
まずはここでご自身の端末を確認してみましょう。
ドコモ版、SIMフリー版のスマホであればそのまま楽天モバイルのSIMカードを挿し変えるだけでOK!
楽天モバイルはドコモ回線を扱うMVNOなので、ドコモ版のスマホであればSIMロック解除関係無く、楽天モバイルのSIMカードを挿し変え簡単な初期設定をするだけで使えるようになります。
※キャリアからの乗り換えをキッカケにSIMフリー版のiPhoneやAndroidスマホを購入する方も、そのまま挿し変えるだけでOKです。
;
つまり現在ドコモユーザーは簡単ってことっスね
au版、ソフトバンク版のスマホはSIMロック解除が必須!
楽天モバイルに乗り換える方のほとんどは、3大キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)のいずれかになるかと思います。
上記でも少し触れましたが楽天モバイルはドコモ回線を扱うMVNOなので、au版とソフトバンク版のスマホはどんな機種でも必ずSIMロック解除は必須となります。
;
人気のiPhoneシリーズだと、どれになるんスか?
iPhoneであれば、iPhone6s以降がSIMロック解除対象端末となっています。
auとSoftBankのSIMロック解除手順は以下の通りです。
au:「My au」にログインし「契約照会手続き」→「各種手続き案内」→「SIMロック解除」→「SIMロック解除のお手続きはこちら」→「SIMロック解除が可能かどうか」を確認するを選択。「こちら」に進み暗証番号を入力し完了
ソフトバンク:「My SoftBank」の「契約・オプション管理」から画面下までスクロールし「SIMロック解除手続き」を選択。IMEIを入力して完了
;
文章だと少し不安っていう人は、別記事でau・SoftBankそれぞれのSIMロック解除手順をレビューしているから参考にしてね
;
実店舗でもSIMロック解除はできるんスけど、手数料が6,000円かかっちゃうからまずは自分でチャレンジっスね
;
初めての人は抵抗があるかもしれないけど、実際やってみると簡単で5分もあれば完了するよ
【追記】2018年10月1日
10月1日より楽天モバイルでau回線の取り扱いがスタートしました。au回線の詳細は「楽天モバイルがau回線提供開始!変更点・情報まとめ」で解説しています。
また、利用開始になったau回線ではau版iPhone7以降、AndroidはSIMロック解除が必要となりますので、ご注意ください。
いま使っているスマホをそのまま楽天モバイルへ乗り換える一連の流れを確認しよう!
さて、いま使っているスマホをそのまま楽天モバイルで使うという事は、端末は既にあるので楽天モバイルでSIMカードだけを申し込む形となります。
;
端末は既に持ってるから初期コストが安く済むのがメリットっスね
楽天モバイルへの乗り換えは以下の4ステップで完了します。
1. キャリアでMNP予約番号を取得する
2. 楽天モバイルに申し込む
3. MNP切替を行う
4. APN設定をする
;
それじゃ、事前準備を含めて4ステップを確認していこうか
まずは、楽天モバイルへ乗り換える前に必要なものを揃えよう!
楽天モバイルに限ったことではありませんが、キャリアから乗り換える際に共通して事前に準備しておくものが3つあります。
;
先に用意しておくと楽天モバイルの乗り換えがめっちゃスムーズに進むんスよ
キャリアから楽天モバイルに乗り換えるために、必要なものは以下の3つです。
1. MNP予約番号
2 本人確認書類(免許証など)
3. クレジットカード
それでは、要点を絞って確認しておきましょう。
MNP予約番号について
こちらはこの先のMNP予約番号の取得方法で詳しく解説しますが、MNP予約番号とは現在お使いの電話番号をそのまま楽天モバイルで使えるようにするためのチケットのような物をキャリアから事前に発行してもらいます。
本人確認書類について
楽天モバイルを申し込む時にアップロード提出を求められるので、事前に運転免許証などをスマホで撮影しておけば、そのままアップロードが出来るので簡単です。
引落し用のクレジットカードについて
楽天モバイルで使えるクレジットカードはVISA / Master / JCB / American Express / Diners Clubの5種類となります。
また、楽天モバイルは口座振替にも対応していますが、手続きの工程が増えてしまうので、余程の理由がない限りはクレジットカードをおすすめします。
;
これで準備は完了っスね
ステップ1 キャリアからMNP予約番号を取得しよう!
上記でも少し触れましたが、キャリアから電話番号をそのまま乗り換えるにはMNP予約番号を取得しなければなりません。
;
MNP予約番号って名前を初めて聞く人も多いかもしれないけど、10分くらいで簡単に取得できるから心配しなくても大丈夫だよ
ドコモ・au・ソフトバンクのMNP予約番号の取得方法
ドコモ・au・ソフトバンクのMNP予約番号は各キャリアの以下の専用窓口に電話をすれば取得可能です。
・ドコモ:ドコモの携帯から151
・au:auの携帯から0077-75470
・ソフトバンク:ソフトバンクの携帯から*5533
※受付時間は午前9時〜午後8時で共通
直接、各店舗に出向いてもMNP予約番号の発行は行ってくれますが、混雑時は1〜2時間待つ場合もありますし個人的には電話をおすすめします。
;
因みに、MNP予約番号の発行は電話・店舗のどちらでも無料で発行してくれるっス
MNP予約番号の発行は最終的に、
・MNP(解約)に伴う説明
・MNP転出手数料6,000円の説明
・違約金の説明(契約更新月以外の方)
・端末残金の一括か分割か(残金が残っている方)
・簡単なアンケート
これら10分程度の後に「MNP予約番号」と「MNP予約番号の有効期限」が伝えられます。
また、希望すればSMSでも受け取れますが、一応メモの準備はしておきましょう。
これでMNP予約番号の取得は完了です。
MNP予約番号を取得したら2日以内には楽天モバイルへ申し込もう!
上記で発行されたMNP予約番号には15日間の有効期限が設けられていますが、楽天モバイルへの申し込みはこの有効期限が10日以上残っている状態が条件となります。
有効期限が過ぎてしまうと最初から取得するハメになってしまうので、取得後はすぐに申し込んじゃいましょう。
ステップ2 楽天モバイルへ申し込もう!
;
それじゃいよいよ、楽天モバイルへ申し込みっスね
;
全部書くとややこしくなっちゃうから、基本的な個人情報の入力とかは省略してポイントを絞って解説していくね
▼まずは楽天モバイル公式へ進み、「今すぐお申し込み」→「プラン選択」へと進みます。
▼今回はいま使っているスマホをそのまま楽天モバイルで使うことを前提に解説していますので、「お申し込みタイプ」は【SIMのみ】を選択します。
そのまま「SIMタイプ」は【通話SIM】を選択します。
▼次に「料金プラン」の選択です。楽天モバイルには「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」の2種類があるので自分の希望する方を選択します。
2種類のプランの違いは「楽天モバイルのスーパーホーダイと組合せプランの違いについて解説するよ!」で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
▼次に「SIMサイズ」の選択をします。
楽天モバイルで対応になっているiPhoneは全て「nanoSIM」を選択して大丈夫ですが、Androidの場合は数が多いので、事前に「動作確認端末一覧」で確認しておきましょう。
▼その後、「オプションやアクセサリー」を進んで行くと「楽天会員ログイン」のページに辿り着きます。
「スーパーホーダイプラン」は楽天会員でないと割引の特典が受けられませんので、非会員は事前に無料登録しておいてください。
▼ログイン後、ココで「今お使いの電話番号を引き継ぐ」にチェックを入れ、先ほど取得したMNP予約番号を入力していきます。
また、「自宅から楽天モバイル開通受付センターに電話して開通する」にチェックが入っていればSIMカードが届いた後、自分の好きなタイミングで回線切替ができるので、スマホが使えない期間がありません。
▼先に進み申し込み後、マイページにログインするための「パスワードの設定」を行います。
▼カード会社の選択、カード番号、カード有効期限、カード名義人、セキュリティコードを全て入力します。
▼後は入力情報の確認をしながら流れに沿って仮申し込みを確定させます。
仮申し込み後そのまま「本人確認書類のアップロード」画面になりますので、事前準備しておいた写メをそのままアップロード(表面・裏面の両方)すれば全て完了となります。
;
これで楽天モバイルの申し込みは全部完了っス!
;
後は楽天モバイルからSIMカードが届くのを待とうね!
■ここまでのおさらい
1.キャリアからMNP予約番号を取得する
2.取得後は2日以内に楽天モバイルへ申し込む
3.申し込み時は本人確認書類とクレジットカードを準備しておく
4.最後に申し込み内容を必ず一度はチェックする!
5.SIMカードの申し込みの後、本人確認書類のアップロードを忘れない
ステップ3 楽天モバイルのSIMカードが届いたら回線切替をしよう!
;
楽天モバイルからSIMカードが届いたっス
;
それじゃさっそく、キャリアから楽天モバイルへの回線切替をしていこうか
▼さて、いよいよ楽天モバイルへの回線切替ですが、手順はとても簡単です。
SIMカードと一緒に同封されている説明書(4ページ目)の中に記載されている「開通受付センター(0800-805-1111)」へ電話を1本すれば完了となります。
開通切替は30分〜1時間程度で完了します。
■9:00〜20:59までに受付完了の方→当日切替
■21:00〜翌8:59までに開通切替完了の方→9:00移行切替完了
;
電話1本で回線切替は簡単っスね
;
楽天モバイルに切り替わった時点で、今まで使っていたキャリアは自動的に解約になるよ
ステップ4 最後に楽天モバイルのAPN(初期設定)をしよう!
ここまで来ればもう終盤です。
回線切替が行われている間(切替完了後でもOK)に、お手持ちのスマホが楽天モバイルで使えるようにAPNと呼ばれる初期設定を行います。
▼台紙から楽天のSIMカードを取り外し、iPhone・Androidの側面にあるSIMスロットを取り出します。(SIMトレイの取り出し方法は説明書の6ページ目に記載されています。)
;
専用のSIMピンがなくても、画びょうやクリップを代用品として使えるっス
SIMカードを挿し込んだら電源を入れ、APN設定を行いますがiPhoneとAndroidは手順が異なるので別々に解説しますね。
iPhoneのAPN設定
iPhoneのAPN設定は「構成プロファイル」と呼ばれるソフトを1つインストールするので必ずWi-Fi環境が必須となります。
;
Wi-Fi環境がない人は、家族友人にテザリングしてもらうか、無料のWi-Fiスポットを使おうね
▼iPhoneの構成プロファイルは2種類あり、それぞれ申し込みのタイミングでプロファイルが振り分けられます。自分がどちらのプロファイルをインストールするかは、以下画像のように台紙に「rmobile.jp」「rmobile.co」のどちらかが記載されているので、記載されている方をインストールすればOKです。
;
これでiPhoneのAPN設定は完了っス
AndroidのAPN設定
AndroidのAPN設定もとても簡単です。
▼電源を入れ、以下手順通りに進めばAPN設定画面まで辿りつけます。
[ホーム] > [設定] > [無線とネットワーク] > [モバイルネットワーク] > [アクセスポイント名] > [APN] > 楽天モバイルをタップする。
AndroidもiPhone同様に「rmobile.jp」「rmobile.co」が振り分けられていますので、自分に合った方を選択してください。
以上でAndroidのAPN設定は完了です。
;
Androidも簡単だったっスね
まとめ:初めての人でも楽天モバイルへの乗り換えは簡単!落ち着いて1つ1つ進んでいけば問題なし!
以上でキャリアから楽天モバイルへのMNP乗り換え手順は全て完了です!
文章で読むと何だか難しいそうな気もしますが、MNP予約番号・本人確認書類・クレジットカードの3つを全て揃えておけばSIMカードが届く時間を除いて全部で30分〜40分程度で終わってしまう簡単な作業です。
たった1回の手間をかけてあげるだけで、毎月のスマホ代が4,000円以上安くなるのでぜひチャレンジしてみてください!
また、楽天モバイルは常にキャンペーンにも力を入れていますので、タイミング問わず十分に活用できます。
;
楽天モバイルって万人向けの格安SIMっスよね
詳細は最新のキャンペーン情報でまとめていますので、そちらも参考にして頂ければと思います。
もし、部分部分で個別に感じた疑問などがあれば「お問合せ」からお気軽にメールを頂ければなっと思います。僕の分かる範囲で全力でお答えしますね。