【レビュー】HUAWEI nova 2のスペックや特徴を実機を使って紹介するよ!
「HUAWEI nova」の後継機【HUAWEI nova 2】が2018年1月26日に発売されました。
前作よりもより、カメラ機能やストレージがグレードアップし、ダブルレンズカメラ搭載、novaよりも若干スリム化されています。
何といっても価格が31,000円前後(MVNOによって異なります)とコストパフォーマンス性が高い!と話題のSIMフリースマホとなっています。
僕も早速nova 2をUQモバイルで購入したので、個人的主観と実機を絡めたレビューと実際に格安SIMを使った初期設定までご紹介していきます。
またUQモバイルでは限定のキャッシュバックキャンペーンも実施されていますので、他社より安価で購入が可能となっています。新規購入や機種変をご希望される方は合わせて参考にして頂ければ幸いです。
HUAWEI nova lite 2の基本スペックや特徴
・発売日2018年1月26日
・OS:Android. 7.0 Nougat
・ディスプレイ:約5.0インチ
・解像度:1,920×1,080ピクセル
・CPU:Kirin 659
・RAM:4GB
・ストレージ:128GB
・アウトカメラ:2,000万画素
・インカメラ:ダブルレンズ1200万画素 + 800万画素
・Wi-Fi:IEEE802.11 b/g/n
・SIMカード:nanoSIM
・通信速度:下り最大225Mbps / 上り最大25Mbps
・充電端子:USB Type C
・サイズ:約142 × 69 × 6.9mm
・重さ:約143g
・バッテリー:2,950mAh
・カラー:オーロラブルー、グラファイトブラック、ローズゴールド、プレステージゴールド
nova 2のCPUについて
HUAWEI nova 2のCPUはHuawei Kirin659を採用しており、前作のnova lite 2と同じCPUを採用しています。また、人気の「P10 lite」もKirin659を採用していますので、この辺りは安心して使えますね。
普段使いのLINE、TwitterなどのSNSアプリやパズドラ、モンストなどでは全く問題ありませんが、FFシリーズなどの3Dグラフィック多彩のRPG系の高度なゲームは少し避けた方が良いと個人的には感じています。
容量で左右されますが、完璧の状態で重いゲームを希望するのであれば同じHUAWEIでも「Mate 10 Pro」やASUS社の「ZenFone 4」の方が良いでしょう。この辺りはnova lite 2も同じですね。
nova 2の対応バンドについて
nova 2の対応バンドは以下の通り。
FDD-LTE : B1/3/8/18/19/26 (au VoLTE対応)
TDD-LTE : B41
CA対応
UMTS(WCDMA/3G) : B1/6/8/19
唯一「nova 2」と「nova lite 2」との違いですが、「nova lite 2」 はau回線で使えませんが、「nova 2」はau回線(VoLTE)に対応していますので、UQモバイルでセット購入が可能です。
▼ドコモ系の格安SIMで使う場合
ドコモ系の格安SIMが使っているLTEバンドは全てカバーしていますので、LTEの受信は問題ありません。また、FOMAプラスエリアにも対応しておりますので、3Gでのデータ通信や音声通話もクリアです。
▼au系の格安SIMで使う場合
au系のバンドは1/11/18/26/28となっており、nova 2はバンド1/18/26に対応していますのでLTEの受信は問題ありません。また、auのVoLTEを使えば、au系の格安SIMでも音声通話とSMSが利用可能です。
▼ソフトバンク系の格安SIMで使う場合
ソフトバンク系の格安SIM・ワイモバイルが使っているバンドは1/3/8となっており、nova 2は対応しています。
;
nova 2はどこのMVNOでも使えるってことっスね
;
規格上は対応しているけど、格安SIM会社はそれぞれ「動作確認端末一覧」に記載されているのが決まりになっているから、利用するMVNOの確認一覧に記載されていない所は避けた方が無難だよ
(2018年3月時点で)nova 2をセット購入で扱っている格安SIM会社はUQモバイルのみになりますので、格安SIMとセット購入が希望の方はUQモバイルが一番簡単ですね。
HUAWEI nova 2の外観
▼解像度:1,920×1,080ピクセルの使いやすい5インチサイズです。
▼高級感のある側面かつ薄さも十分です。
▼インポートはタイプC、イヤホンジャックとスピーカー
▼指紋認証とダブルレンズカメラが搭載
完全に僕主観ですが、いまはほとんどの方がカバーを付けてしまうので個人的に外観はあまり重視していません。ディスプレイさえ綺麗であればオールOKです。
▼ダブルレンズカメラ(加工なし状態)
▼YouTubeでアニメもクリア
HUAWEI nova 2をUQモバイルで設定して使えるようにしよう!
それでは実際にnova 2をUQモバイルで使えるようにしていきましょう。初期設定と呼ばれるAPN設定は超簡単なので初めての方でも3分で完了します。
▼SIMカードを挿す
まず、nova 2の電源が落としてある状態で専用の工具を使いSIMトレイを押し出しセットします。
▼APN設定画面まで進む
APN設定画面は、ホーム画面から「設定」>「その他」>「モバイルネットワーク」>「アクセスポイント名」>「APN」の順で進みます。
;
いまのAndroidスマホはほとんどこのタイプだから、1回出来ちゃえばもうAPNマスターっスよ
▼UQモバイルを選択する
APN設定画面まで辿り着くと最初からUQモバイルのAPN情報が登録されているので、今回利用する「UQモバイル」をタップするだけで完了します。超簡単ですよね。
▼インターネット接続を確認する
APN設定後、下図のようにアンテナピクト左に「4G」と表記されれば無事に設定完了となります。

簡単なので間違うことはありませんが、ネットに繋がらない時は以下を試してください。
1 30秒待ってみる
2 APN情報を確認する
3 再起動する
4 ネット検索をしてみる
5 SIMカードを入れ直す
一番最初だけ電波をキャッチしにくい時がありますので、再起動もしくは機内モードON→OFFで解決することがほとんどです。それでも駄目な場合はUQモバイルのチャット機能を使って質問してみましょう。
AndroidのAPN設定は説明書の8P目に記載されています。この他にもメール設定など基本的な手順が写真付きで載っていますので初めての方でも迷うことはありません。
;
MVNOは実店舗が少ない分、説明書には気合いが入ってるところが多いっス
まとめ
以上でnova 2とUQモバイルのSIMカードを使った初期設定となります。
※このキャッシュバックキャンペーンは限定で当サイト以外からの申込みは対象外となってしまうのでご注意ください。